こんな活動しています 一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
滋賀森林インストラクター会では、こんな活動をしています
 青字または紫色をクリックすると詳細が表示されます。

《令和4年度 活動実績》

令和4年度緑の少年団活動交流会

近畿連絡会研修会(会報・第31号 へのリンク)

令和4年度第4回研修会・近畿連絡会研修会準備(高島市黒河林道)

令和4年度第3回研修会・近畿連絡会研修会準備(ビラデスト今津付近

令和4年度第2回研修会(
高島市マキノ地区/黒河峠付近
2022.6.26

令和4年度第1回研修会(高島市マキノ地区/黒河峠付近 2022.4.24

《令和3年度 活動実績》

会議
 日時 内容  場所
令和3年度総会
コロナ感染予防のためE-Mail会議開催
令和3年5月23日(日) 第1回役員会
旧大津公会堂 (大津市)
令和3年8月23日(土) 第2回役員会 旧大津公会堂 (大津市)
令和3年12月12日(土) 第3回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
令和4年3月26日(土)  第4回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
事業
 
※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください
 日時  内容  場所
令和3年4月~
(第4日曜)
ふれあいの森作り
・森林整備と活動ハウス作り  
大砂川の森、風呂山 (湖南市三雲)
令和3年7月27日~
令和3年10月30日
計8回実施
緑の少年団指導者研修会
・参加者数 65名
地球市民の森(守山市)
、鹿深夢の森(甲賀市)、
ビラデスト今津(高島市)など8ヵ所
令和3年10月~令和3年12月
計5回実施
緑の少年団個別指導研修会
・参加少年団:佐山少年団、山東小少年団、柏木小少年団、守山市少年団、 綾野小少年団 以上5団 
美崎公園、校内林、校庭内植栽など 
令和3年10月31日(日)
令和3年11月28日(日) 
「比叡山トレイル協議会」
インストラクタ-ガイド指導
トレイル協議会参加者20名
滋賀会会員参加者4名
比叡山(大津市)  
・比叡山行者道(東堂から横川)
・明王谷
令和3年11月14日(日) 「こども水源の森サミット」
 (滋賀県主催 全国植樹祭プレイベント)
・県内各所の緑の少年団106名が参加交流会。滋賀会は隣接する田村神社の境内林の樹木観察を担当。
滋賀会会員11名参加
土山室内運動場
田村神社
(甲賀市土山町) 
令和2年11月24日(月) やまのこ事前学習「森と林業の話」と樹木観察
・4年生2クラスの生徒を指導
仰木の里小学校林
    (大津市)

研修会 担当:小西理事
 ※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください

 日時 場所  内容
令和3年4月10日(日)
・リトル比良
第1回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:4名
令和3年5月9日(日)
・くつきの森
第2回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:14名(下見の参加者含め)
令和2年6月12日(日) ・愛知崖 実施計画外の特別会
令和3年10月24日(日)
・県立きゃんせの森
第3回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:12名(下見の参加者含め)
令和3年11月21日(日)
三雲城址の森   第4回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:7名
令和3年12月18日(土)  ・コラボしが21(大津市打出浜) 第フィトンチット研修会(講師 近大名誉教授 野村正人)
参加者25名(滋賀会13名 京都会6名 やまのこ関係者6名)

令和3年度第回湖南市三雲城跡 2021.11.21
令和3年度第第3回県立きゃんせの森/奥伊吹(姉川上流域の巨木・山村文化)研修会(米原市旧山東町・旧伊吹町2021.10.24
令和3年度第特別回愛知崖ユクノキ研修会(東近江市永源寺町2021.6.20
令和3年度第2回研修会(高島市朽木地区/森林公園くつきの森2021.5.9
令和3年度第回研修会(リトル比良・音羽~岳山往復)2021.4.10

《令和2年度 活動実績》
会議
 日時 内容  場所
令和2年4月2日(土) 令和2年度総会
コロナ感染予防のためE-Mail会議で開催
令和2年6月20日(日) 第1回役員会
コロナ禍で5月開催予定からひと月延期
旧大津公会堂 (大津市)
令和2年8月30日(土) 第2回役員会 旧大津公会堂 (大津市)
令和2年12月19日(土) 第3回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
令和3年3月27日(土)  第4回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
事業
 
※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください
 日時  内容  場所
令和2年5月~
(第3日曜 後半第4に変更)
「大砂川の森整備活動」ふれあいの森作り
・地元ボランティアと共同作業。
・森林整備と活動ハウス作り、ウッドデッキが完成  
大砂川の森 (湖南市三雲)
令和2年8月2日~
令和2年9月11日
計8回実施
緑の少年団指導者研修会
・参加者数 65名
地球市民の森(守山市)、鹿深夢の森(甲賀市)など8ヵ所
 令和2年9月~令和3年3月
計7回実施
緑の少年団個別指導研修会
・参加少年団:近江八幡少年団、山東小少年団、柏木小少年団、守山市少年団 以上4団 
八幡公園、美崎公園、校内林など 
令和2年7月16日~令和2年10月30日   「100年後に残したい鈴鹿の森」
追加調査(東近江市委託)
昨年実施した鈴鹿山系に広がる森林調査の追加調査。
鈴鹿山系
(東近江市)
調査個所は7ヵ所 
9令和2年月10日(木)

「吹田市立第5中学校比叡山体験学習ガイド」
(HIS大阪委託事業)
・東塔から横川まで行者道を案内する計画であったが、
大雨のため、西塔までのお堂の見学となった。
・4クラス、生徒124名。引率教師等12名

比叡山延暦寺(大津市)
令和2年11月22日(日) 「こども水源の森サミット」(午前)
「秋のプレ植樹祭」(午後)     
 (滋賀県など主催)
・午前のイベントは県内外の緑の少年団交流会。午後は2022年に延期された全国植樹祭のプレイベント。滋賀会は自然観察と植樹指導、木工作指導を担当。
水口こどもの森
(甲賀市水口町) 
令和2年11月24日(月) やまのこ事前学習「森と林業の話」と樹木観察
・4年生2クラスの生徒を指導
仰木の里小学校林
    (大津市)
 令和2年10月11日
 ~令和3年3月14日
 第2日曜
(全5回)
 「こども森林インストラクター認定プログラム」
(FIJ主催の文部科学省委託事業)
・コロナ禍で自然の中での活動機会を奪われた子供たちに野外活動を提供する委託事業。
・参加者数:延べ129名(保護者含)
 一丈野国有林*
比叡山延暦寺
近江舞子雄松崎

研修会 担当:小西理事
 ※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください

 日時 場所  内容
令和3年4月10日(土)
・リトル比良
第1回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:7名
令和3年5月9日(日)
・くつきの森
第2回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:17名(下見の参加者含め)
令和2年9月9日(水)
・東近江市高野町
鈴鹿の森調査を研修として実施
第3回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:8名
令和2年10月25日(日)
・近江八幡市 沖島   第4回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:7名
1令和2年1月15日(日)  ・鈴鹿の上高地 第4回 滋賀会定例研修会 
※ 参加者:8名
 
令和2年度第4回研修会(「鈴鹿の上高地」 東近江市) 2020.11.15
令和2年度第3回研修会(近江八幡市 沖島) 2020.10.25
令和2年度第2回研修会(東近江市奥永源寺の相谷・愛知崖)2020.6.6(下見)、2020.6.28(本番)
令和2年度第回研修会(長浜市余呉町中河内)2020.4.29

《令和元年度 活動実績》

会議
 日時 内容  場所
平成31年4月27日(土) 平成31度総会 旧大津公会堂 (大津市)
令和元年6月9日(日) 第1回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
令和元年9月14日(土) 第2回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
令和元年12月23日(月) 第3回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
令和2年3月28日(土)  第4回理事会 旧大津公会堂 (大津市)

事業
 
※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください
 日時・場所・担当  内容
平成31年4月20日(土)
希望ヶ丘「青年の城」周辺(竜王町)
野草観察会(希望が丘公園主催)
ガイド(解説者)として参加
子供中心の家族参加(参加者約20名)
令和元年5月18日(土)
田上公園(大津市)

TANAKAMIこども環境クラブの野外活動
樹木マップ作りと木工クラフト
 ※ 参加者数:18名(小1~中1) 

平成31年4月21日(日)
    ~
令和2年3月15日(日)
毎月第3日曜日
湖南市三雲吉永

「大砂川の森」整備活動
地元ボランティアと共同作業
森林インストラクター としての助言とサポート
※ 参加者数:約15名/回
※ 参加滋賀会員:2~3名/

令和元年7月28日(日)びわこ地球市民の森
令和元年7月29日(月)県立きゃんせの森
令和元年8月23日(金)高山キャンプ場
令和元年8月26日(月)高取山ふれあい公園
令和元年8月27日(火)ビラデスト今津
令和元年8月28日(水)みなくちこどもの森
令和元年9月 8日(日)
河辺いきものの森
令和2年 1月20日(月)
鹿深夢の森

緑の少年団サポート事業:少年団指導者集団指導
(緑の少年団滋賀県連盟、滋賀県緑化推進会主催)

◇県内各所の施設で、団指導者に森の概要と危険生物の説明と現地の自然観察を行う。
鹿深夢の森での研修は今年度に新規創設された少年団の指導者を対象にした追加研修。

※ 延参加者数:53名
※  延参加スタッフ数:22名(当会)

平成30年7月29日(日)
地球市民の森

平成30年8月21日(火)
ビラデスト今津

平成30年 8月22日(水)
高山キャンプ場

平成30年8月24日(金)
高取山ふれあい公園

平成30年 8月28日(火)
みなくちこどもの森

平成30年9月9日(日)
河辺いきものの森
 緑の少年団サポート事業:少年団指導者集団指導
(緑の少年団滋賀県連盟、滋賀県緑化推進会主催)

◇県内各所の施設で、団指導者に現地の危険生物を主と した自然観察と講義。
※ 延参加者数:47名
※ 延参加スタッフ数:18名(当会)
現地打合せはそれぞれの担当スタッフが実施
平成30年10月13日(土)
 ウッディパル余呉 (長浜市)
担当:佐々木会
山を活かす、山を守る、山に暮らす交流会(滋賀県主催)

◇「森の恵み」と「危険生物」を展示テーマとし、「木 の葉のパウチ」体験、きのこ汁販売の3分野で参加。 昨年に続き、中川会員の手作り遊具「ドングリころころ レーン」が子供たちに大人気を博した。
※ スタッフ:10名(当会)
平成30年10月14日(日)
近江八幡緑の少年団 (近江八幡休暇村)

平成30年11月5日(月)
山東小緑の少年団

平成30年11月10日(土)
大津市緑の少年団 (大津市長等公園)

平成30年11月21日(水)
長浜市市朝日小 (山本山 学校林)

平成31年1月26日(土)
大津市緑の少年団 (皇子が丘公園)
緑の少年団 サポート事業:個別指導

◇個別指導の希望のあった少年団にそれぞれの活動現 場に応じた個別指導を行う。今年度は自然観察とネイチ ャーゲームを実施する団が多かった。
※ 延参加者数:108名(指導者、保護者除く)
※ 延参加スタッフ数:17名(当会) 現地打合せはそれぞれの担当スタッフが実
 平成31年2月23日(土)
希望が丘青年の城 (竜王町)
担当:下川理事
緑の少年団活動交流会
(緑の少年団滋賀県連盟、滋賀県緑化推進会主催)

周辺の樹木観察・クラフト・豚汁提供
※ 参加者(少年団等):58名(団員43名)
※ スタッフ:14名(当会:9名)
 平成31年3月12日(火)
 一丈野国有林「たま みずきの道」 (大津市桐生)
担当:高橋理事
 正休保育園卒園植樹

◇正休保育園からの依頼を受け、滋賀森林管理署への許 可申請、苗木の購入、園児に自然観察説明、植樹指導な ど行う。
※ 参加者:園児18名(保育園先生3名)
※ スタッフ:4名(当会:2名、森林管理署2名)

研修会 担当:小西理事
 ※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください

 日時 場所  内容
平成30年7月22日(日)  ビラデスト今津
(高島市今津)
第1回 定例研修会※ 参加者:滋賀会8名
平成30年8月12日(日) 河辺生き物の森
(東近江市)
第2回 定例研修会※ 参加者:滋賀会5名
平成30年10月28日(日) 高取山ふれあい公園 (多賀町) 第3回 定例研修会※ 参加者:滋賀会5名 一般2名 計7名
平成30年12月9日(日) 水口こどもの森
(甲賀市水口町)
第4回 定例研修会(昼食時に豚汁調理) ※ 参加者:滋賀会5名 一般1名 計6名
令和元年度第回研修会(高取山ふれあい公園) 2019.11.17
令和元年度 県外研修会報告書
岐阜県・北飛騨 飛騨市天生県立自然公園&池ケ原湿原 2019.6.29、30
令和元年度第2回研修会報告書

伊吹山研修 2019.7.7
令和元年度第1回研修会報告書

多賀町高取山 2019.5.12
平成30年度特別研修会

大津市太神山林道(田上山不動寺裏参道) 2019.3.31


《平成30年度 活動実績》


会議

 日時 内容  場所
平成30年4月28日(土)  平成30度総会 旧大津公会堂 (大津市)
平成30年6月2日(土)  平成30度第1回理事会 梶谷邸茶室 (高島市マキノ)
平成30年8月27日(月)  平成30度第2回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
平成30年12月19日(水)  平成30度第3回理事会 旧大津公会堂 (大津市)
平成31年3月30日(土)   平成30度第4回理事会 旧大津公会堂 (大津市)

事業
 
※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください
 日時・場所・担当  内容
平成30年4月21日(土)
野草観察会
(希望が丘公園主催)
担当:小西理事
野草観察会(希望が丘公園主催)

ガイド(解説者)として参加
子供中心の家族参加(参加者約19名)
平成30年5月27日
グリーンパーク想い 出の森
(高島市朽木)
担当:高橋理事
 家族自然観察会
「樹の赤ちゃんを探してみよう」 (びわ湖りす森倶楽部主催)

◇今年は樹木の芽生えや幼木に拘らず一般的な樹木観 察となった。
※ 参加者数:20名以上
平成30年5月20日(日)
6月17日(日)
7月15日(日)
8月19日(日)
9月16日(日)
10月21日(日)
11月18日(日)
12月16日(日)
平成31年2月17日(日)3月17日(日)

湖南市三雲吉永
担当:安田理事
地元ボランティアと共同作業。

森林インストラクター としての助言とサポート
※ 参加者数:約15名/回
※ 参加滋賀会員:2~3名/
平成30年7月24日(火)
田上公園(大津市)
担当:高橋理理事
TANAKAMIこども環境クラブ「こども樹木博士」

◇田上公園内の樹木を高学年用に14種、低学年用に8種 選定し、観察説明した後小枝のサンプルを見て樹名を当 てるテストを実施。
※ 参加者数:30名(幼稚園年長~小学6年)
※ 滋賀会参加スタッフ:4名
平成30年7月29日(日)
地球市民の森

平成30年8月21日(火)
ビラデスト今津

平成30年 8月22日(水)
高山キャンプ場

平成30年8月24日(金)
高取山ふれあい公園

平成30年 8月28日(火)
みなくちこどもの森

平成30年9月9日(日)
河辺いきものの森
 緑の少年団サポート事業:少年団指導者集団指導
(緑の少年団滋賀県連盟、滋賀県緑化推進会主催)

◇県内各所の施設で、団指導者に現地の危険生物を主と した自然観察と講義。
※ 延参加者数:47名
※ 延参加スタッフ数:18名(当会)
現地打合せはそれぞれの担当スタッフが実施
平成30年10月13日(土)
 ウッディパル余呉 (長浜市)
担当:佐々木会
山を活かす、山を守る、山に暮らす交流会(滋賀県主催)

◇「森の恵み」と「危険生物」を展示テーマとし、「木 の葉のパウチ」体験、きのこ汁販売の3分野で参加。 昨年に続き、中川会員の手作り遊具「ドングリころころ レーン」が子供たちに大人気を博した。
※ スタッフ:10名(当会)
平成30年10月14日(日)
近江八幡緑の少年団 (近江八幡休暇村)

平成30年11月5日(月)
山東小緑の少年団

平成30年11月10日(土)
大津市緑の少年団 (大津市長等公園)

平成30年11月21日(水)
長浜市市朝日小 (山本山 学校林)

平成31年1月26日(土)
大津市緑の少年団 (皇子が丘公園)
緑の少年団 サポート事業:個別指導

◇個別指導の希望のあった少年団にそれぞれの活動現 場に応じた個別指導を行う。今年度は自然観察とネイチ ャーゲームを実施する団が多かった。
※ 延参加者数:108名(指導者、保護者除く)
※ 延参加スタッフ数:17名(当会) 現地打合せはそれぞれの担当スタッフが実
 平成31年2月23日(土)
希望が丘青年の城 (竜王町)
担当:下川理事
緑の少年団活動交流会
(緑の少年団滋賀県連盟、滋賀県緑化推進会主催)

周辺の樹木観察・クラフト・豚汁提供
※ 参加者(少年団等):58名(団員43名)
※ スタッフ:14名(当会:9名)
 平成31年3月12日(火)
 一丈野国有林「たま みずきの道」 (大津市桐生)
担当:高橋理事
 正休保育園卒園植樹

◇正休保育園からの依頼を受け、滋賀森林管理署への許 可申請、苗木の購入、園児に自然観察説明、植樹指導な ど行う。
※ 参加者:園児18名(保育園先生3名)
※ スタッフ:4名(当会:2名、森林管理署2名)

研修会 担当:小西理事
 ※詳細は、会報・研修報告、topicsをご覧ください

 日時 場所  内容
平成30年7月22日(日)  ビラデスト今津
(高島市今津)
第1回 定例研修会※ 参加者:滋賀会8名
平成30年8月12日(日) 河辺生き物の森
(東近江市)
第2回 定例研修会※ 参加者:滋賀会5名
平成30年10月28日(日) 高取山ふれあい公園 (多賀町) 第3回 定例研修会※ 参加者:滋賀会5名 一般2名 計7名
平成30年12月9日(日) 水口こどもの森
(甲賀市水口町)
第4回 定例研修会(昼食時に豚汁調理) ※ 参加者:滋賀会5名 一般1名 計6名
研修  
※会報(第23号)に掲載

平成30年度第4回研修会(みなくちこどもの森)2018.12.9
平成30年度第3回研修会(高取山ふれあい公園)2018.10.28
『山を活かす!山を守る 山に暮らす交流会』報告 2018.10.13
平成30年度第2回研修会(河辺いきものの森)2018.8.12
平成30年度第回研修会(ビラデスト今津) 2018.7.22


《平成29年度 活動実績》

研修
 
 
※会報(第21号)に掲載

平成29年 5月14日平成29年度第1回研修会
平成29年 6月 4日 京都会の林業実習(間伐)に参加
平成29年 7月 9日平成29年度第回研修会
平成29年 9月24日平成29年度第回研修会
平成29年10月 9日 京都会の林業実習(間伐)に参加
平成29年11月12日平成29年度第回研修会
平成29年12月17日平成29年度第回「大砂川の森」整備作業

会議
 日時 内容  場所
平成29年4月29日  平成29度総会  滋賀県教育会館
     

事業
 日時  内容  場所
 4月23日(土)  野草観察会(希望が丘公園主催)
ガイド(解説者)として参加
 希望が丘「青年の城」周辺 (竜王町)
6月10日(土) 緑の少年団サポート事業:少年団個別指導
(大津市緑の少年団)
 一丈野国有林
7月31日(日)

8月 9日(水)
8月21日(月)
8月22日(火)
8月25日(金)
8月30日(水)
9月 3日(日)
 緑の少年団指導者研修会
(滋賀県緑化推進会主催)

※会報(第21号 第22号)に掲載
 西部南部地区:びわこ地球市民の森
湖北地区:きゃんせの森
高島地区:ビラデスト今津
湖北地区:高山キャンプ場
中部地区:高取山ふれあい公園
甲賀地区:みなくちこどもの森
中部地区:河辺いきものの森
10月14日(土) 「山を活かす、山を守る
山に暮らす交流会2017」
(滋賀県主催)参加 

※会報(第21号)に掲載 
 長浜市木之本運動公園

《平成28年度 活動実績》


会議
 日時  内容  場所
平成28年4月29日  平成28年度総会 旧大津公会堂
平成28年5月28日  第1回役員会 旧大津公会堂
平成28年8月27日  第2回役員会 旧大津公会堂
平成28年12月18日  第3回役員会 旧大津公会堂 
平成29年4月1日  第4回役員会 旧大津公会堂 

事業          
 日時  内容  場所
 4月23日(土)  

希望が丘「青年の城」周辺
(竜王町)

野草観察会(希望が丘公園主催)
ガイド(解説者)として参加
5月15日 家族自然観察会
{樹の赤ちゃんを探してみよう}
(びわ湖りす森倶楽部主催)
◇実生の木々の芽生え、
稚樹の観察指導 
グリーンパーク想い出の森
8月23日(火)


8月26日(金)

8月30日(火)

9月 2日(金)

9月11日(日)
 緑の少年団指導者研修会
(滋賀県緑化推進会主催 
上期)

会報(kaiho19)に掲載
西部南部地区:
林業普及センター

高島地区:
ビラデスト今津

湖北地区:高山キャンプ場


中部地区:高取山ふれあい公園

湖北地区:きゃんせの森

甲賀地区:みなくちこどもの森

中部地区:河辺いきもの森
10月1日 「山を活かす、山を守る
山に暮らす交流会2016」
(滋賀県主催)参加 
◇写真展示、
「木の葉のパウチ」体験、
きのこ汁販売の3分野で参加。
それぞれ好評を得た
手作り遊具
「ドングリころころレーン」が
子供たちに大人気を博した。
会報(kaiho19)に掲載
 西浅井運動公園
(長浜市)

11月8日(日)

12月4日(日)

1月20日(金)

1月23日(月)

2月13日(月)

3月5日(日)

 

緑の少年団サポート事業
:少年団個別指導
会報・第20号に掲載
 長浜市杉野小

杉の子緑の少年団

安曇川緑の少年団

米原市山東小

草津市南笠東小

 同上

守山市緑の少年
  2月18日(土)  

緑の少年団活動交流会

(緑の少年団滋賀県連盟、
滋賀県緑化推進会主催)

・公園内施設(炭窯、椎茸ほだ木、
製材機など)見学

・木工クラフト

・昼食時豚汁提供

 

高取山ふれあい公園

(多賀町)


研修
会報(kaiho19)に掲載、第4回滋賀会定例研修会は(kensyu12.04)に掲載)
 日時  内容  場所
 平成28年4月17日 (日) 第1回滋賀会定例研修会 函館山 (高島市)
 平成28年6月5日 (日) 第2回滋賀会定例研修会 山門湿原(長浜市)
 平成28年7月16日 (土)

 平成28年7月17日 (日)
滋賀会県外研修会
栂池高原(長野県)
 平成28年9月11日 (日) 第3滋賀会定例研修会 伊吹山
(米原市・揖斐川町)
 平成28年12月4日 (日) 第4滋賀会定例研修会

報告書(kensyu12.04.)
 音羽山
(大津市・京都市)

《平成27年度 活動実績》

会議
 日時  内容  場所
 平成27年4月28日  平成27年度総会 草津市民交流プラザ
 平成27年5月17日  第1回役員会 旧大津公会堂
 平成27年8月21日  第2回役員会 旧大津公会堂
 平成27年12月6日  第3回役員会 旧大津公会堂
 平成27年4月3日  第4回役員会 旧大津公会堂

事業              
 日時  内容  場所
 平成27年5月17日 家族自然観察会「樹の赤ちゃんを探してみよう」
(びわ湖りす森倶楽部主催)
◇実生の木々の芽生え、稚樹の観察指導 
 グリーンパーク想い出の森
(高島市朽木)
平成26年5月~9月
(計7回)
 緑の少年団サポート事業
 少年団指導者集団指導
(滋賀県緑化推進会事業、滋賀県緑化推進会主催)
※会報(第22号)に掲載
 県内7か所
平成27年10月3日  森づくり交流会  豊公園(長浜市)

平成27年10月~
平成28年3月
(計9回)
 緑の少年団サポート事業
 少年団個別指導
(緑の少年団滋賀県連盟、
滋賀県緑化推進会主催)
 県内9か所
 平成27年11月8日  緑の少年団西部・南部地区交流会
(全日本オリエンテーリング大会と同時開催)
滋賀日産リーフの森
(栗東市 )
平成28年2月20日  緑の少年団交流会 美崎公園
(守山市今浜町)
 平成27年1月~3月  緑の少年団サポート事業
 少年団個別指導
(緑の少年団滋賀県連盟、滋賀県緑化推進会主催)
 県内11か所

研修

 日時  内容  場所
 平成27年5月3日 (日) 第1回滋賀会定例研修会

報告書   
余呉・高時川上流
 平成27年7月5日 (日) 第2回滋賀会定例研修会

報告書  
 竜王・鳴池渓谷周辺
 平成27年9月13日 (日)  第3回滋賀会定例研修会

報告書  
 高島市八淵の滝
平成27年11月1日 (日)  第4回滋賀会定例研修会

報告書   
 湖南アルプス自然休養林
 平成27年12月12日 (土)
 平成27年12月13日 (日)
 滋賀会県外研修会

報告書
三重県
速水林業「 太田賀山林」
皇大神宮別宮


《平成26年度 活動実績》

会議
 日時  内容  場所
 平成26年4月6日  平成26年度総会  旧大津公会堂
 平成26年4月20日  第1回役員会  会員宅
 平成26年7月21日  第2回役員会  旧大津公会堂
 平成26年12月23日  第3回役員会  旧大津公会堂
 平成27年4月5日  第4回役員会  旧大津公会堂

事業              
 日時  内容  場所
平成26年5月~9月
(計8回)
 緑の少年団指導者研修会
(滋賀県緑化推進会事業)
 県内7か所
平成26年10月4日  森づくり交流会  豊公園(長浜市)
平成27年2月21日  緑の少年団交流会  水口子どもの森
 平成27年1月~3月  緑の少年団サポート事業
(緑の少年団滋賀県連盟、
滋賀県緑化推進会主催)
 県内11か所

研修
 日時  内容  場所
 平成26年5月10日
~11日
森林インストラクター 近畿連絡会研修会
主催 滋賀森林インストラクター会
余呉・菅山寺 
 平成26年4月27日
平成26年6月8日
平成26年8月10日
平成26年12月7日
 滋賀県定例研修会 報告書
みくまり塾・春
みくまり塾・夏
みくまり塾・秋
マキノ(高島市)

平成25年度 研修(滋賀会定例研修会)報告書
 はごろも塾・春
 はごろも塾・秋
 はごろも塾・夏

   
詳細は、会報をご覧ください。

活動報告

活動名

ここに活動の説明が入ります。

ここに活動の説明が入ります。

ここに活動の説明が入ります。