滋賀で見かけた虫たち ♬

このエントリーをはてなブックマークに追加
Column 2
                                関澤友規子
滋賀で見かけた虫たち♪70.2024.12
スギタニアオケンモン Nacna sgitanii <杉谷青剣紋蛾>

11月の湖北研修で見かけたこちらミカエリソウの葉…見事なARTですね。

誰かが葉脈は残して後りは皆食べている。。何者だろう。
葉をめくっても別の葉に移動したのか、蛹になりに行ったのか?被疑者はいませんでした。


かつて伊吹山の遊歩道でも見た記憶がありますが、その時も誰もいませんでしたが

実は2006年10月にやはりミカエリソウ上でこんなヤツにも出会っています。

クマケムシのようなちっこい幼虫。。これは一体何者??何と18年経過してもまだ謎ですが。
因みにこれは残念ながら京都・大原から鞍馬への山道での遭遇。


2009年7月3日湖西もで同じシソ科で仲間の「テンニンソウ」にいたこちら


「ミカエリソウ」「食べる虫」で検索したら「蛾」がヒットしました。
スギタニアオケンモンというヤガ科の青い蛾でなかなか美しいですが、幼虫写真は出て来ずで…
どうもこれがその幼虫のようですが、弱齢のようでもあり確認は出来ていません。
また先述の2006年の「クマケムシ」みたいなのは??でこれまた謎のまま。
それも含め、美形の親にもいずれ出会いたいものですが、それは来年以降の課題という事で。
滋賀で見かけた虫たち♪69.2024.11
エンマコオロギ Protohermes grandis <閻魔蟋蟀>
オカメコオロギ Teleogryllus emma <阿亀蟋蟀>

やっと秋になりましたね。秋の鳴く虫達も大変だったと思いますが、それでも9月下旬から鳴くのは凄いなと個人的には思います。
さて今回はそんな「秋に鳴く虫・コオロギ」です。

2019年10月30日の湖東の山で見かけたこちら。
黒い顔の中の濃いベージュ色の模様でエンマコオロギと思われます。

この翅のデザインで如何でしょうか。時にかなり黒化するのは「山地型」と呼ばれるとか。
しかし「エンマ」って「閻魔」ですよね、そっか、閻魔さまはこういう顔なのか。。
なかなか可愛いですが。。

ところで個人的にコオロギ類は見分けが…ですが、
こちら「オカメコオロギ」2021年11月11日湖東の山で。

最近はその中でも「森」と「原」と「田んぼ」と分けるらしく…??鳴き方が其々微妙に違うとか。


「森」は腹面にやや赤みを帯びる事で判断とか。「原」は腹面が通常白っぽいそうですが、何しろ逃げ惑うのでボケボケ写真で??
なお「田んぼ」は西日本には珍しい、と図鑑にあります。
なので「森」か「原」かは…?で、「オカメコオロギ」までとしますね。
お解りの方、どうぞ宜しくお願いいたします。
因みに兵庫県南東部の我が家でも9月下旬から鳴いているのは、多分「原オカメ」で、其々鳴き方が微妙に違うのですが、この写真時に鳴き声は。。でした。

滋賀で見かけた虫たち♪68.2024.10

ヘビトンボ Protohermes grandis <蛇蜻蛉>
やっと秋になりましたね。今月は謎の卵です。

(小西氏撮影)
これは2013年7月27日の米原市のオオモミジの葉裏にひっそりいたものです。
直径1㎝ぐらいか。。これが何の卵なのか。。

(小西氏撮影)

じつは未だに謎の卵なのですが、更に昔見たものの中に「ヘビトンボ」の卵らしきものがあります。
それがこちら、2008年8月1日の、残念ながら京都・清滝川のほとりで見つけたもの。


川べりのミツデウラボシの葉裏にいて、この後するっ!と卵塊ごと地面に落ちて行方不明となりました。


当時色々な方にお尋ねしたものの、どうもヘビトンボの卵では?で終わりました。
彼らは水辺に近い葉裏に産卵し、孵化した幼虫は水に入って何年か過ごしてから陸上に、らしい。
今回の長浜のもそうしたものの仲間ではと思われます。何かお解りの方どうぞ宜しくお願いします。

因みにヘビトンボの親はこんなヤツです。カッコいいですね。

2022年6月30日の京都府南丹市のJR船岡駅の入口で。
滋賀で見かけた虫たち♪67.2024.09

ユミアシゴミムシダマシ Promethis valgipes
<弓脚芥虫騙/弓脚偽歩行虫>

事の外、暑い夏ですが、9月になればやっと一息でしょうか。
今月はこの渋カッコいい虫です。

キノコに隠れようとするユミアシゴミムシダマシ…
2022年9月10日の湖東・河辺いきものの森。
ややこしい名前ですが、まず「ゴミムシ」という甲虫がいて、それに似てちょっと違うのが「ゴミムシダマシ」。
なお「虫屋」さんは「ゴミダマ」と呼んでもいる甲虫です。
ユミアシとは「前脛節が少し内側に湾曲している」ので「弓・脚」らしい…って見えてませんが。。すみません。

胸部背中の真ん中に筋(凹み)があるかどうか、で「オオユミ…」との違いがあるようですが??
縁が少し凹んでいるようにも見えますので「ユミアシ」の方だろうと・・

逃げまどうので・・でも微かに凹みがあるように見えますね。
因みにこのキノコはナラタケモドキと教えて頂きましたが、すると「ナラタケ」の擬きに「ゴミムシ」ダマシ…
何とも面白いというか。。暑

滋賀で見かけた虫たち♪66.2024.08

シロシタホタルガ Neochalcosia remota<白下蛍蛾>
暑い,暑い夏。虫達も大変ですね。今月はシロシタホタルガをどうぞ。

2013年7月14日の湖西の山で見たもの。


この日は何匹も見かけたのですが、ちと翅のおかしいお子も。

さてここには幼虫の食樹・サワフタギも多く、秋には瑠璃色の実も。2013年10月21日の同山で。


この幼虫がまたインパクトありありで、個人的に「ルービックキューブ」似だなと。

残念ながらこれは東海地方の写真ですが。。
2023年4月24日因みにこのマダラガ科同属の「ホタルガ」は成虫はそっくりで「白帯」の位置が若干違うだけ。飛んでたら見分けが・・ですが、そちらはヒサカキやマサキなどが食樹で幼虫のデザインも違います。
ただ共に幼虫は有毒や要注意、と言われるので「見るだけ」「撮るだけ」が良いかなと。初

滋賀で見かけた虫たち♪65.2024.07

アオジョウカイ Themus cyanipennis<青浄海>
ジョウカイボン Lycocerus suturellus<浄海坊>

初夏になり、虫達も大忙しの頃でしょうね。
今月はこちら「初夏」に出会うアオジョウカイです。

2013年6月30日の湖北で。カミキリムシ風ではありますが木は齧らずに、肉食ながら花の蜜も、なのでこうして出会う可能性も、でありがたい。


私のカメラに迷惑なはずですが、それどころと違う、と言わんばかりの?
アオジョウカイは北海道から四国までの各地にお出ましの「青い翅」をしたジョウカイボン。
成虫出現期は4月~8月なので、きっと今頃はまた、と思いつつ。。


因みによく見かけるのはこちらの茶色い無印・ジョウカイボン
滋賀で見かけた虫たち♪64.2024.06
ミスジチョウ Neptis philyra<三筋蝶、三条蝶>
イチモンジチョウ Limenitis camilla、Ladoga camilla<一文字蝶>


初夏を迎えて山には色々な虫たちがお出ましの時期。今回は2つの蝶です。
2014年6月8日の湖西の山で出会ったのはまずこちらミスジチョウ

道で何やら吸っているような…だと男子の可能性が大ですが。


裏翅の模様…写真が小さくて雌雄がよく解らない(??)
幼虫はヤマモミジかハウチワカエデ等のカエデ食。確かに数種ありましたね。

同じ日に今度はこちらにも出会いました。
今度は白い線が①本のイチモンジ

研修での1コマでしたが、誰かの「汗」に惹かれての?


後翅の白い紋がさほど鮮やかでないので女子かな。
因みに幼虫の食べ物はスイカズラやタニウツギ等。
全くの同じ日、そう間の開かない内に2種とは。
やはりこの時期の山は賑やかですね♪

滋賀で見かけた虫たち♪63.2024.05

ミツボシツチカメムシ
Adomerus triguttulus<三星土亀虫(椿象)>


やっと春本番ですね。今回は湖西で見かけたこの虫です。

白いラインの輪郭に、白い3つの点。まるで人面のような。。
その名も「ミツボシツチカメムシ 2023年4月4日の湖西で。



体長5㎜程の小さいサイズで、葉上でこんな風にいました。

成虫の出現期は4~5月。草地にいる事が多いようですが、この時いたのはノウルシの葉上。
ホトケノザやオドリコソウから「ちゅーちゅー」吸汁をするようですが、ノウルシは白い汁の出るトウダイグサ科の有毒植物。吸汁してたのかは?です。


滋賀で見かけた虫たち♪62.2024.04

ゴミグモ
Oyclosa octotuberculata<塵蜘蛛、芥蜘蛛>


ようやく春めいて来ました。とは言え虫はまだ少ない…そこで今月はこちらをどうぞ。

1
何なのか?と思うこの生き物。
これがゴミグモ…はい、ゴミになりきる「クモ」です。
とは言えここに「卵のう」も隠し持っているとか。
という事はこれは女子。お母さんですね。
下の「黒いもの」が食べカスや脱皮殻。全体を「ゴミリボン」と呼ぶらしい。


近寄って…如何でしょうか。
この王冠みたいな突起がお尻?(腹部の先端)で、女子は「突起」が多く、男子は突起少なめで色がもっと黒めとか。
なお折り畳んだ前脚4本で頭部を隠す不思議なポーズです。


ちとアングルを変えて。。


更にアングルを変えて…これで「クモ」本体が解るでしょうか。
正面から見たら糸に絡まった細いゴミになりきって、忍者のような「ゴミとん」の術が見事です。
分布は本州から四国・九州。成体は春から夏に出現。
体調は10~15mmで普通に見られるクモで、今回のは2023年4月2日の湖北で見かけたもの。
なお「白いもの」が気になりますが、もしかしたら「寄生蠅」の幼虫かもで、そうなるといずれお母さんも食べられてしまうかも、です。

滋賀で見かけた虫たち♪61.2024.01

ワカバグモ
Oxytate striitatipes<若葉蜘蛛>


2024年、新しい年がまた始まります。
新春という事で今回はこちらでどうぞ。

ワカバグモ…若葉色したクモという事でしょうね。2021年10月27日の甲賀の神社にて。

最初、気づいた際は葉の上で不思議な形状をしていたので


おや?と思ったらこのクモだった次第。これで体長は1㎝程。

そしてこの後、暫くでこの光景を見せてくれました。葉の上でこうしたハエ?を待ち伏せしてたのですね。
若葉色の可愛いクモと思ったら、必殺仕事人?だったのか…って当然ですが。
ワカバグモは北海道から九州まで、各地の林縁や草地で春から秋まで見られるクモ。
また脚や頭旨部が赤くないのでこちらは女子と思われます。
しっかり栄養補給をして産卵に備えていたのでしょうか。
見事な瞬間を見せてくれました。


滋賀で見かけた虫たち♪60.2023.12

エサキモンキツノカメムシ
Sastragala esakii<江崎紋黄角亀虫>


12月になり、街ではクリスマスソングが聞こえる時期となりました。そこで聖夜に相応しく♡ 今回はこちら。


背中の「♡」が見事なカメムシ・エサキモンキツノカメムシです。
2021年11月11日の湖東の神社で。

アングル変えてもう1枚


見事な?ぶり。思わず撮りたくなりますね。

肩?が横に張って「角」っぽいのでツノカメムシ。次に背中の「紋」が黄色いのでモンキツノカメムシかと。
その「無印・モンキツノカメムシ」はこちらにそっくりですが、紋が「?」ではないので見分けが可能です。
そちらも見た記憶があるけど、写真が見当たらず(涙)

カメムシなので幼虫がミズキ、ハゼノキ、サンショウ、カラスザンショウ等の汁を吸うらしく、出現期は5月~10月とか。
またどちらかで出会って「♡」を確認し、にっこりして下さい。

滋賀で見かけた虫たち♪59.2023.11

ホシミスジエダシャク
Racotis boarmiaraia<星三筋枝尺蛾>


めっきり秋になったと思うこの頃ですが、虫達も急ぎ「冬支度」に入る為に頑張る日々
そんな秋の始めに出会ったのがこちら(2022年10月8日の湖西で)
シロモジの葉を見てて「わわっ」と思ったこのむっちりした尺取虫は「ホシミスジエダシャク」の幼虫


これで体長は3㎝程。


これはいかんと、私のカメラから逃げようと「頭隠して…」のポーズを決める。

面白過ぎる・・ってすみませんねえ(汗)


見事な「尺取虫」の「Ω」ポーズも決めて。
一体何ものか解らず「シロモジ」と「エダシャク」で探して「ホシミスジエダシャク」に到達しました。

この「シロモジ」や「シロダモ」等クスノキ科食のエダシャクで、幼虫はこんなにインパクトある姿なのに、3~11月とかにお出ましの成虫はいたって地味な蛾で、おそらく蛹越冬かと思われます。


滋賀で見かけた虫たち♪58.2023.10

キバラケンモン
Trichosea champa<黄腹剣紋>

先月の「キバラ・ヘリカメムシ」」に続けて?今月は「キバラ」繋がりでの「キバラケンモン」です。
2011年10月2日の湖西の神社での。

白と黒のお洒落なこの模様…ヤガ科ですが「夜蛾」という割に真昼間に出会いました。

地面をのそのそ歩いて移動中。


そっくりの「ニセ・キバラケンモン」というのもいますが、おそらく「ニセ」ではない方と思います。

幼虫はバラ科、ツバキ科、ツツジ科、ブナ科…と広食性の幼虫はサクラの木上で見たのに、写真が見つからず(涙)

なお「キバラ」という「黄色いお腹」は何とか…ボケボケですみません。

蛹越冬のようなのでこの後、頑張るんやなあ。
滋賀で見かけた虫たち♪57.2023.9
キバラヘリカメムシ
Plinachtus bicolorips<黄腹縁亀虫>

今回は一見綺麗なカメムシで「キバラヘリカメムシ」、その幼虫です。


カメムシのような甲虫は不完全変態なので、成虫までに何回か脱皮をします。
これは成虫の1つ手前かなと思う幼虫で、2022年9月の湖東の里山でコマユミにいましたが、緑の中「黄色」が目立ちますね。

お腹側もこの黄色。成虫も「お腹が黄色」らしいですが、残念ながら実物にはまだ…幼虫の方が黄色い腹部が目立っているような。
この日幼虫はコマユミに何匹もおりました。

また探したら2020年9月の同所でも見かけており

この里山で無事に?命をつないでいるんやな、とそれはまた感慨深い。


キバラヘリカメムシはニシキギ科食のヘリカメムシ。
カメムシ類は「臭い」で有名ですが、このカメムシは何と「青りんご」の匂いがするとか。
この時何で匂わなかったか…残念です。
皆さまも見かけたら是非「青りんご」の匂いを確認しましょう。
また「成虫」にもいずれ出会いたいものです。

滋賀で見かけた虫たち♪56.2023.8

サトキマダラヒカゲ
Neope goschkevitschii<里黄斑日陰蝶>

夏真っ盛りの暑いこの時期も虫達には大事な季節

この可愛い蝶はサトキマダラヒカゲ。2018年8月12日の湖東で見かけたタテハチョウの仲間で、ササやタケ各種のイネ科食。
「サト」とは里にいるキマダラヒカゲという事で、暖地だと年2回のお出ましで8月~9月はその2回目で翅がフレッシュ。(1回目は5月半ば~6月半ば)
2匹はそっくりですが多分、上の薄い色が女子で、下の濃いめ色のが男子かなと。

ところでそっくりさんに「ヤマキマダラヒカゲ」がおり、こちらもササ・タケのイネ科食。
やはり山にいる事が多いと思うけど、違いは裏の後翅「基部」の3つの〇〇〇。
これがカーブしながらも割にすんなり繋がっていると「サト」で、3個が「く」の字となれば「ヤマ」という難しさ。
何をややこしい事を…と思われますのでこちらをどうぞ。

『昆虫館』中橋徹氏HPより
http://insects.life.coocan.jp/Janome/Yamakima_Satokima.htm

因みに「サト」と思うこちら、残念ながら京都府南山城町で見た子・2017年9月16日

裏の後翅基部の〇〇〇がカーブしながらもすんなり。平地で9月という時期も合ってますね。

ではヤマは、と思うこちら。
〇〇〇が割にすんなりですが(カバンの取っ手についた汗を吸っているな)

見かけた場所が岐阜・上高地(2019年7月25日)標高1500
ところが同日・同じ上高地で見たこの3匹の向かって左の〇〇〇は「く」の字っぽい。

こちらは「ヤマ」でOKかなと…因みにこれは3匹共に男子でしょう。
交尾の為の「ミネラル分補給」で、何ものかの糞にたかっているので。
「ヤマ」は実は平地にもいて年2回「サト」と同じような時期のお出まし。
上高地のような標高地では年1回のお出ましで7月~8月上旬、この時期も合致しているのでALL「ヤマ」で良いと思うのですが。。
可愛いこの子達は見分けが難しい…涙

滋賀で見かけた虫たち♪55.2023.7

ハッチョウトンボ
Nannophya rpygmaea<八丁蜻蛉>

今回はこちらハッチョウトンボ…男子の色の鮮やかなこと。
今年5月28日の湖東での研修会にて

狭い水たまりに何匹も男子がいて…何か縄張り争いが大変そう。


女子は全く違う渋い色合いで、同じ種とは思えない程の意匠ですね。

いずれも体長は2㎝程度で、ご存知のように日本一小さいトンボですが、昨今の環境悪化により、各地で数を減らしているようです。
和歌山の古座川町では町指定の天然記念物にもなっているとか。


こうしたモウセンゴケなどが生えている湿地が必要です。
(正確にはトウカイコモウセンゴケ)
こちらの自生地でも是非この後も、と祈るばかりです。


滋賀で見かけた虫たち♪54.2023.6

トビモンオオエダシャク
Biston robustum<鳶紋大枝尺蛾豆毒蛾>

先月のマメドクガに続いて、今回はこの蛾の幼虫です。

このΩ型でお解りのように「尺取り虫」・トビモンオオエダシャクの幼虫です。
エダシャクの仲間は腹部の中ほどに脚がなく、このポーズと2枚目の伸びとで進むのです。
1~3の写真はいずれも2019年6月12日の湖東での研修にて。


伸びるとこんな感じで、腹部中ほどに脚がないの解りますか?まるで木の枝に擬態しているような。。
にしてもウサギの耳のような頭部のツノは何でだろう。

正面顔、私には猫顔に見えるのですが。。「にゃあ」という鳴き声が聞こえる??
体長は8㎝とある記述も見ますが確かにでっかいので、この顔も含めて居たら目立ちます。
食樹はコナラ、クリ、ヒサカキ、カエデ、サクラ…と広食性で、年1回のお出まし。

ところで成虫には出会っていないと思うので、ネットからの頂き物ですが…渋い意匠ですね。

これはいずれ出会いたいものです。

滋賀で見かけた虫たち♪53.2023.5

マメドクガ
Cifuna locuples<豆毒蛾>

やっと虫たちが動き始めた春、湖東で見たのがこの幼虫


背中にブラシ状毛束を背負うマメドクガの幼虫(2021年4月21日の湖東のススキ葉上で)


上から見たら毛束、解りますか。
これが「ドクガ」の幼虫に多い形状で、体長4㎝程ですがインパクト大の。
フジ、大豆、ケヤキ、ウツギ、コナラ等広食性のドクガで「毒蛾」と言っても危険ではないけど。
まあ手出しはしにくい形状ですよね、結構見かけますが。
ススキの葉陰に隠れてのシルエットでどうぞ。


なかなかに楽しいフォルムですよね。
成虫は地味~な蛾なのですが。

こちらは2022年4月20日の湖西での。
イネ科の草本にいましたが、なるほど広食性ですね。
幼虫越冬で春になるとお出ましなので、きっと皆さまのお近くにも。。


滋賀で見かけた虫たち♪52.2023.4
ノミハムシ亜科
Halticinae<蚤葉虫亜科>

やっと春になって虫が動き始めました。3月上旬に湖北で見たこちら


キクザキイチゲに「わ~♪」と駆け寄ると「おや」このちっこい虫は?


私のカメラに逃げ惑う虫たちはハムシと思いますが、あまりにもサイズが小さい。
ゴマ粒程度というか。イチゲさんもそう大きくない花なので、この子らの体長は2㎜程度かと。
それでFBでお尋ねしましたが、「ノミハムシ」としか…ハムシHBで探しましたが、色、フォルム、サイズ、花粉食、出現期で探しても「コレ」に行き着きません。
ルリマルノミハムシ、ツブノミハムシ…ご存知の方どうぞ宜しくお願いいたします。



滋賀で見かけた虫たち♪51.2023.1
オオトリノフンダマシ
Cyrtarachne akirai<大鳥の糞騙>

トリノフンダマシ
Cyrtarachne bufo<鳥の糞騙>
明けましておめでとうございます。今年こそは明るい1年となりますように。
さて虫のいない冬ですが、これがありました。

2021年10月下旬の湖東で見たクモの卵で、正確には「オオトリノフンダマシ」の卵のう。
先が尖った円錐状の形がポイント。
ちょっとシワっぽい卵が複数ありました。

もう1枚どうぞ


本州・四国・九州の山地から平地の草むらに分布で、成虫は夏~秋に出現。
なので冬は卵しか。。

以前、無印の「トリノフンダマシ」をアップしました。
(2018年6月の記事)


これがクモ?と思う方、もう1枚どうぞ。
(いずれも2015年6月の湖東)


ほらほら、逃げるとクモでしょう?
こちらの卵は円形で直径1cm程、これもシワっぽい
(残念ながら2022年12月奈良の)


トリノフンダマシは1匹のお母さんが1~3個とか産卵、11月にはもう孵化しているとか。

トリフンより少し大きめで色合いが違うオオトリノフンダマシの成虫。
それにはまだ出会ってないので是非またと。
そんなで今年の「トリ」をこれで…と。。
いやいや新年だろうとの声も遠くから聞こえるような、、
では改めて今年もどうぞ宜しくお願いいたします。


滋賀で見かけた虫たち♪50.2022.12
ケヤキフシアブラムシ
Paracolopha morrisonl<欅五倍子油虫>

11月20日の近畿会研修のさなか、小さな白い虫が!雪虫や~!


雪虫と言えば、札幌辺りでは、これが雪のように辺りが真っ白になって飛ぶと、そこから10日程して雪が降るので有名ですが。


北海道のは正式名「トドノネオオワタムシ」で、トドマツとヤチダモの間を何世代かで無性生殖と有性生殖しながら廻る1年を過ごす、要は「アブラムシ」。
近畿にトドマツはないのに、滋賀・京都・兵庫とあちこちで見かけるぞ、と思うと、仲間の「ケヤキフシアブラムシ」等の「ワタムシ」がいるようです。

大津での写真がなくて、兵庫の我が家近くの公園での1枚ですが(2018年11月18日)、体長5mm程の見事な綿ぶりですね。
となると、今回のも含めて「ケヤキフシアブラムシ」だろうか?
だと、ケヤキと笹の間での1年のようですが。
秋に出るこちらは卵を持った女子で、この後ケヤキに産卵し、卵で越冬。
春に出た幼虫がケヤキの葉に「虫こぶ(フシ)」を作って成長し、次に笹に…らしい。




因みに最近は北海道でも本州からの植栽木に「ケヤキフシアブラムシ」が繁殖し、雪虫として大発生する事もあるようです。


滋賀で見かけた虫たち♪49.2022.11
カトウツケオグモ
Phrynarachne katoi<加藤つけお蜘蛛>

今日は虫と言っても「クモ」でカトウツケオグモと言います。


今年の9月の湖東で見かけたこちら。
かなり珍しいクモらしい。


キリギリスの仲間をがっしり捕まえてこれからお食事でしょうか。
この後、1時間程してから再度見たら


がりがり齧っているのだろうか、、じっくり見たいもののそれは出来ずに。。残念!
カトウツケオグモと名から「加藤さん」が見つけたツケオグモと言う事かと思うと
確かに「加藤正世さん」からの名前だとか。カニグモの仲間で鳥の糞に擬態して
葉の上でじっと獲物を待つというスタイルで生きているようです。しかしツケオとは?
「尾を付ける」??どなたか教えて下さい。


滋賀で見かけた虫たち♪48.2022.10
タイコウチ
Laccotrephes japonensis<太鼓打>

晩夏の湖東で見かけたこちらタイコウチ。

有名な水生昆虫でカメムシの仲間。
尾部の長い呼吸管を水面に出して呼吸しながら水中で獲物を待ち伏せ。
ミミズなどを捕まえると口針を刺して消化液を注入し、溶かしたものをちゅーちゅーする‥
人間で良かったと思いますが、昔も今も昆虫少年達の憧れの虫でしょう。
各地で減っているので、ここのはとても貴重。
なお名前の由来は「泳ぐと前脚が太鼓を打つような動きをするから」との説もあります。


同じ場所で4年前に見かけた時は水から救い上げられたのでか黒っぽい色合いでしたが。


その後、放すと大急ぎで水辺に。光線の具合でか色合いが少し変わっている。

この後もまた無事に命を繋いでいってほしいですね。


滋賀で見かけた虫たち♪47.2022.9
ウチワヤンマ
Sinictinogomphus clavatus<団扇蜻蜓>

ウチワヤンマです。2011年8月12日の湖東で。


尾っぽに半丸の団扇を付けているのでこの名前。
良く似たタイワンウチワヤンマと違ってその「半丸」内側が黄色い。

団扇の中の黄色部分、解りますね。

水辺の夏はやはり良いですね。

このときから11年、今年もこうした光景が続いていますように。

滋賀で見かけた虫たち♪46.2022.8
シオカラトンボ
Orthetrum albistylum speciosum<塩辛蜻蛉>

夏本番、蚊ですら35度を超えると動きを止めるという関西の猛暑。
そんな中でも頑張るこのカップル。
子孫を残すという大命題の前には、ですね。

湖東で見たシオカラトンボのお取込み中(2015年7月30日)標高600越えで少しは涼しいものの。

もう1枚どうぞ

上が男子で下のが女子ですね。

この日、見かけた始めはこんなでしたが

男子は腹部が水色で「トンボの眼鏡は水色眼鏡♪」の歌のモデルとか。
成熟して白粉を、らしい。

でも女子は成熟個体も背中側が黄色く「ムギワラトンボ」とも称されるようです。



滋賀で見かけた虫たち♪45.2022.7
ウツギノヒメハナバチ
Andrena prostomias<空木の姫花蜂>

5月末の湖西で見かけた小さな蜂は体長1cmほど。
ヒメハナバチの仲間でウツギノヒメハナバチかなと。
飛び回るのでボケボケ写真、お許し下さい。

狭い空地の地面に幾つもの穴が掘られ、おそらくは産卵準備かと。


全体ではこんな感じ


2011年6月13日兵庫県山東町(現・朝来市)のお寺で見たウツギノヒメハナバチ

脚に花粉をびっしり付けて穴に潜るのはお母さん。穴の中には花粉を待つ幼虫がいます。
お寺の広い前庭に沢山の穴が開き、ヒメハナバチがぶんぶんと穴に潜ってはまた飛んで行く、の賑やかさ。

これがウツギの花咲く時期ならではの風物詩、と聞いて出かけたのでしたが,今回の巣の近くにもウツギの花が咲いていました(2022年5月末)

種類も幾つかあるヒメハナバチですが、今回のもウツギノヒメハナバチかなと。
しかし幼虫が花粉食にしても「ウツギの花粉限定」なのか? こうした光景がどの位の間見られるのかも等も含め、不思議な生活史。なおここで数年前に気付いたものの、その時期しか見られない蜂と光景で、またこの空き地は時に「駐車場」になるので、この後も無事にと祈るばかり。。


滋賀で見かけた虫たち♪44.2022.6
イボタガ
Brahmaea japonica<水蝋蛾>

5月上旬に湖西のトイレで見かけたこちら…イボタガです。ブルドッグ顔みたいな模様。
そこまで小さい蛾ではないので、「敵」には「!!!」でしょうね。
本人?はこの顔なのをどこまで認識しているのか。。

昨今はLEDの照明が多くなっているので、なかなか出会わない虫の中で、今回はありがたい状況。
しかし天井近くの壁に居たので、暗い、遠い
手を伸ばしてもなかなか…でボケボケなのが残念ですが。
なのでもう1枚どうぞ。


さてイボタガと言えば、かつて1度「幼虫」に出会っていました。
残念ながら秋田の山中で、でしたが。それがこちら。
2016年6月25日の弱齢幼虫(秋田県)



イボタガはイボタノキやアオダモなどのモクセイ科が食樹なので、秋田と言う事でこれはトネリコなのでしょうか。
見た事ない鋸歯との葉の様子。。
湖西ではアオダモ類は結構あるし、是非この幼虫にも出会ってみたいものです。
蛹越冬で春に羽化。年に1回のお出ましなので、幼虫に出会うなら「今でしょ?」

滋賀で見かけた虫たち♪43.2022.5
ケブカトゲアシヒゲゾウムシ
Phyllobius armatus Roelofs<毛深棘脚髭象虫>

2021年5月1日の湖西・朽木村のワタゲカマツカに居たこちらのゾウムシ


ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ…毛深で脚にトゲがある髭の細いゾウムシ…。


以前はリンゴコフキゾウムシという名前だったらしい。
確かに粉をふいているような体色。
これは金緑色の鱗毛というものだとか。


この葉がワタゲカマツカ…ケブカにケブカとは。
齧ってますね、他にも色々な葉を食するらしい。
体長は8mm程の本州・四国に5月~9月成虫が現れる

それにしても太腿が発達し、その上に「刺」も…は一体何の為だろう。。

滋賀で見かけた虫たち♪42.2022.4
セグロアシナガバチ
Polistes jokahamae<背黒足長蜂>

ようやく暖かくなり、虫達も動き出しました。
今日はこちら、セグロアシナガバチ(背黒足長蜂)


2021年4月1日の湖北にて。越冬してた個体でしょうが、女王さまでしょうか。
アシナガバチの仲間では最大の種類のようです。



朝の陽ざしに体温上げでじっとしていたのでしょう。
普段はちと怖い蜂ではありますが。
お蔭で3枚撮れました♪



名前通り長い脚がですが、何か不思議な形状…。
この後、温まったら飛んで行ったでしょう。
因みに巣はこんなのかと思われます。



某神社の庭に転がっていた分ですが(2022年3月・兵庫県)

滋賀で見かけた虫たち♪41.2022.1
ミドリセンチコガネ(オオセンチコガネ)
Geotrupes auratus
<緑雪隠黄金(大雪隠黄金)>

明けましておめでとうございます。
1月はおめでたく?こちらの虫で。



2021年11月下旬の湖東研修で見かけたミドリセンチコガネです。
センチコガネの「センチ」は「雪隠」で「トイレ」ですね。
奈良公園のルリセンチも有名で、いずれにしても美しいものの「糞虫」です。
この金属光沢と色にファンは多く、湖東・音羽山のミドリセンチもつとに有名ですが、同じ湖東でもここで出会うとは♪



ひっくり返ってもこの色。これは所謂「構造色」でしょうね。



黄金虫の仲間にはセンチコガネとオオセンチコガネがあり、頭部の複眼と複眼の前の出っ張った部分の前方の形状が「丸い」とセンチコガネ、「台形」だとオオセンチコガネ。
今回のは台形のようで正確にはオオセンチコガネかと。
「色が美しい」のはオオセンチに多く、このように緑とか赤、瑠璃色などあり、センチコガネは黒っぽいようです。
また鹿や猪の糞が多い所には「オオセンチ」が多いとか。。
それはそれで複雑な気もします。
いよいよ寒さも本番ですね。今回はそんな中で見かけたこちら、11月半ばの湖東の神社。
気の毒にも「檜皮葺」の樹皮に脚が絡まって抜けないまま。。


滋賀で見かけた虫たち♪40.2021.12
ヤマクダマキモドキ
Holochlora longifissa<山管巻擬き>

冬いよいよ寒さも本番ですね。今回はそんな中で見かけたこちら、11月半ばの湖東の神社。
気の毒にも「檜皮葺」の樹皮に脚が絡まって抜けないまま。。


いつからこうなっているのかですが、夜間は冷えるでしょうから、寿命は尽きかけていたのかと。。



Sさんが檜の根元で見つけて下さいました。
前脚の赤さからヤマクダマキモドキかと。
産卵器で女子ですが、お腹が大きな気もします。
産卵は一部?済んだのかな。



この3日後にまた同じ場所で見ましたが、既にお亡くなりになっていました。南無。




滋賀で見かけた虫たち♪39.2021.11
クロメンガタスズメ
Acherontia lachesis<黒面形天蛾>
クロスズメガ
Sphinx caliginea caliginea<黒天蛾>

冬を前に急ぎスズメガの幼虫をどうぞ。まずはクロメンガタスズメ

体長8~9㎝の大型幼虫で、スズメガの特徴である「尾角」がブツブツ状でくるりしている2009年10月半ば、湖東でクサギ傍に居たのですが、ナス科やマメ科食なので農家さんがお困りの。
もう1枚、色違いのをどうぞ。
尾角がブツブツ上でくるり、見て頂けますか。

私に見つかり、頭を守っての防御態勢かと。。
そんなに「尾角」が効果的なのか?
夏~秋に年1回のお出ましですが、成虫は「人面模様」で有名。残念ながら滋賀ではなく、私の地元駅@兵庫での成虫の様子(2013年10月初め)

めちゃロック魂を感じますが。。

もう1枚はクロスズメガ
2015年10月半ばの湖西の里山で、実生苗の松の葉に潜んでいました。
体長6㎝程の幼虫はアカマツ、ゴヨウマツなどを食べるのにこの色と模様は隠れやすい。
初夏~秋2回成虫出現で、こちらもスズメガ特徴の「尾角」はブツブツ状ですね。
残念ながら成虫には出会っていませんが、そちらは地味な感じのようです。




滋賀で見かけた虫たち♪38.2021.10
ビロードハマキ
Cerrace xanthocosma<天鵞絨葉巻蛾>

今月はこちら、ビロードハマキ(ハマキガ科)




↑2枚は2009年9月末の湖東。

ハマキガは「葉巻き蛾」、葉を綴って蛹化するからの名前。
お洒落なこのビロードハマキは近畿地方には多いらしい。
幼虫はコナラやカエデ類など広食性。
樹林で見かけるとあるけど、私は2回共に草地で見かけました。
何しろこの美しい意匠は目立ちますし。
↓2枚は2015年6月の湖西。


前翅の模様もかなりのものですが、後翅のヒョウ柄もまた凄いですね。
敵が来たら広げて見せて驚かすのでしょうか。
6月・9月の年2回の出現なので是非またどこかで。


滋賀で見かけた虫たち♪37.2021.9
フクラスズメ
Arcte coerula<脹雀>

今回はフクラスズメ

2012年8月の伊吹山での全国会研修での1枚。
イラクサ科のカラムシ等で出会うこのインパクトある幼虫。
見かける度につい小枝などで「つんつん」してしまいます。
すると途端に全身を振り振り「僕、怖いやろ」と言わんばかりの頭突き攻撃状態に。
こちらをびっくりさせて身を守る、唯一の術なので気の毒ですが、ついまた‥(汗)

上2枚が普通のタイプなのですが、珍しい色合いのもどうぞ。

残念ながら京都府山城町なのですが、2017年9月半ばで見た子。

この色で「振り振り」してくれました。

同じ場所でこうした色目の子も。色々なタイプがあるようです。
しかし幼虫はこんなに派手でも成虫は至って地味。



下の翅には青い地を隠し持ってはいますが。。(奈良市2011年3月半ば)

滋賀で見かけた虫たち♪36.2021.8
スカシサン
Prismosticta hyalinata Butler<透蚕>
夏到来、緑濃い湖北の山に居たのはスカシサン。

スカシサンはカイコガ科の蛾で、両翅の先端に「透かし」がありますね。それが名前の由来で。サンは「蚕」かと。
2014年7月27日の湖北研修でのもの。標高は700mはあったような。


この櫛歯状の触覚で男子でしょう。
「透かし」も半透明なのが解りますね。


幼虫の食樹はサワフタギやタンナサワフタギ。なるほど上に見えていますね。
成虫は7~8月に出現。
各地でもあまり見かけない蛾のようで、確かに出会ったのはこの1回きり。
また、どちらかで出会いたい蛾の1匹です♪

滋賀で見かけた虫たち♪35.2021.7
ヤナギハムシ
Chysomela vigintipunctata<柳葉虫>

6月の湖東研修で見かけた謎のもの@ヤナギ。

近くの葉裏に幾つもあり、単独のから複数のまで。
サイズは縦で1cmもなかったような。。


何かの蛹の抜け殻?独特の模様から、最初はテントウムシの?と思たものの、ヤナギハムシの蛹の脱皮殻と判明。

確かに近くの別のヤナギの葉に成虫がいましたっけ。

ヤナギハムシはその名の通り、幼虫の食樹がヤナギのハムシ。日本各地に自生しています。
画面右奥の青いものはヤナギルリハムシですが…ところでこれが何ヤナギだったのか?
その確認は怠りました(大汗)

そこで思い出す2年前のこちらは福井・中井池見湿地のジャヤナギ(多分)で見た光景。

虫生一大事の産卵行動。お母さんは私のカメラからも逃げる事なく、お蔭で何枚も。。
ここから生まれた兄弟達が、その後も一緒に育って蛹になり羽化して…の光景だったようです。一連のものが繋がったのがまた嬉しいです♪


滋賀で見かけた虫たち♪34.2021.6
タケウチトゲアワフキ
Machaerota takeuchii<竹内棘泡吹虫>

3月にアップした♪31・謎の巣@シナノキから成虫が出ました。

これは4月下旬の1匹。


上下共5月上旬のもの


1月半ばに見たこの謎の巣


タケウチトゲアワフキはツノゼミに似ていますが、同じヨコバイやウンカの仲間。

この「水滴」がポイントかも。アワフキの仲間の幼虫は茎から水分・養分をちゅーちゅーしては不要なものをオシッコのように出すので。もしかして成虫も?です。
春の早い今年、4月下旬に見に行った際に見たのは1匹だけ。普段は5月に羽化らしく
それで再度出かけた次第。そこで何匹も。。


このシナノキを植栽した際に、付いて来たものらしい。ともかくもありがたい再訪でした♪


滋賀で見かけた虫たち♪33.2021.5
ウマノオバチ
Euurobracon yokahamae<馬尾蜂

今月はこちら4月半ばの湖東の森で見たこちら

この長――――――――――い尾は産卵管
その名も「ウマノオバチ」

この産卵管は目測で15㎝程だったかと。

ウマノオバチはコマユバチ科の寄生蜂で材木中のカミキリムシ等の幼虫・蛹に寄生。
幼虫達が開けた穴を利用して材に潜り込み、この産卵管で幼虫達に産卵するという。
柔らかそうな管でもこの長さ、歩くのももたもたしていましたが。。



寄生蜂と思うと、お母さんも凛々しい顔つきですね。

同じ寄生蜂のオナガバチ(滋賀で見た虫♪3 2018年7月分)はヒメバチ科。
こちらは産卵管を木材の上から中の幼虫に刺していたので、産卵管は堅いのかと。

いずれにしてもこうして命を繋ぐ自然界の奥深さには目が、ですね。

滋賀で見かけた虫たち♪32.2021.4

ヒメツチハンミョウ
Meloe coarctatus<姫土斑猫>
やっと春になりましたね♪今月はこちら


2016年4月9日の湖西・函館山で…ツチハンミョウの仲間・ヒメツチハンミョウかと。
越冬していたお母さんでしょうね。
触覚を外した体長は2㎝程の一目見て「!」の姿。
重たいお腹の為か?飛べません。
不思議な一生を過ごす虫で、春先出て来たお母さんは土中に沢山の卵を産卵。
孵化した幼虫は地面から草を登って花に付き、やって来たハナバチにくっつき、彼らの巣まで運んでもらいます。
そこでハナバチの卵や花粉、蜜を食べて成虫に…何という複雑かつ可能性の低い命のつなぎ方でしょうか。
なので「沢山の卵を」だし、また危険が迫れば「カンタリジン」という毒を出し、それが手に付けば「火傷」みたいに。
如何にも強面の虫にも背後には色々な?事情が。。なのでしょう。

実は2019年5月に湖東の山でも出会っており、カンアオイの葉陰を逃げ惑っていました。




逃げるのではっきり写っていませんが、この触覚の形で雌雄が、という虫です。


是非また出会ってみたい虫ですね。

滋賀で見かけた虫たち♪31.2021.3
タケウチトゲアワフキ
Machaerota takeuchii<竹内棘泡吹虫>
1月半ばの湖南地方で見たこちら


シナノキの枝先についた謎のもの


何かの虫の蛹の跡なのか?


まるでバロックの笛みたい、でも中はからっぽに見えるけど?


フェイスブックでお尋ねしたところ「タケウチトゲアワフキ」の幼虫の籠った巣だと。
タケウチトゲアワフキは「ツノゼミ」似で、シナノキ、ボダイジュを食樹とする体長7mm程のアワフキムシ。
幼虫は白い泡を出して身を隠し、その泡が固まったものがこの「巣」になり、中でシナノキの樹液をちゅーちゅーするらしい。
また幼虫はここで越冬というから、古いものはさておき、少しは中にいる?
…5月頃の羽化をまた見に来ないと?


滋賀で見かけた虫たち♪30.2021.2

ヨモギハムシ Chrysolina aurichalcea<蓬葉虫>

真冬で虫がいません(涙)2013年1月半ば湖東で見たこちら・ハムシ達

ヨモギハムシかと思いますが、良く似たハムシで成虫越冬が何種かあります。
ヨモギハムシはキク科のヨモギなど、カミナリハムシはチョウジタデやオオマツヨイグサなどが食草。
ヨモギハムシは体長7mm~10mm。カミナリハムシなら6mm程。これはそこまで小さくなかったような。

こちらはヨモギハムシで11月のお取込み中

琵琶湖一周歩きの際、秋から冬にかけてこのヨモギハムシがあちこちに。
お腹が大きいのが女子で、それが大きい程モテるのかとも。。


こちらは2014年1月半ばの湖東で。

滋賀で見かけた虫たち♪29.2021.1

ヒオドシチョウ Nymphalis xanthomelas<緋縅蝶>

冬で虫の姿が…のところ、2014年1月半ばに湖東で出会ったこちら。

この縦にぶら下がるのはタテハチョウ科の仲間の特徴。ヒオドシチョウかなと思ったけど、彼らは成虫越冬。するとこれは羽化した跡のでは?と。


里山の広々した畑の一角にある溜池傍の石灯籠。そこに蛹の団体さん。。
ヒオドシチョウはニレ科のエノキやヤナギが食樹。溜池の周りにそんな木はない…
すると或る晩?近くの雑木林から皆でわさわさ農道を通ってここまで来て‥?

ヒオドシチョウと言えば同じく2014年6月の黒河峠への道で見たこちら。

行きに幼虫の団体を見て「!」でしたが、


山上での研修後、降りて来たら何と蛹になっている!

ヒオドシチョウの卵は福井の2020年4月中池見のもの

食樹はニレ科のエノキやヤナギ。100個とかまとめて産卵なので幼虫時代から蛹までずっと団体行動を、です。

成虫の写真がないので、同じく2014年7月の長野での1枚

成虫越冬し早春に交尾・産卵。それが初夏に1回だけ羽化する蝶です。


滋賀で見かけた虫たち♪28 2020.12

ミヤマカラスアゲハ Papillo maakii<深山烏揚羽>

11月半ばの湖東の山研修で見かけたこの幼虫。


蛹になろうと、この反対側にあったキハダから、のよう。


ミヤマカラスアゲハの終齢幼虫で、そっくりのカラスアゲハとの見分けは
①腹脚側面(タコの吸盤のような)に細い黒い線がある。
②頭部の黄色い帯が背中を一周していること。
しかし食樹のキハダはすっかり落葉。
おそらく最後辺りの幼虫かと思われます。

ミヤマカラスアゲハとなれば、2015年7月の高時川上流での研修で見たこの光景。


もう1枚どうぞ


これは「滋賀で見かけた虫たち4」でアップしたもの。これらは皆、男子でミネラル分等を
補給していた光景ですが…今回の幼虫も来春目指して冬眠につくのでしょう。元気で♪


滋賀で見かけた虫たち♪27 2020.11

アサギマダラ Parantica sita<浅黄斑 浅葱斑>

秋も深まって来たら、今年も出会いたいアサギマダラ。


2013年10月18日の湖西・鵜川で。アサギマダラ@セイタカアワダチソウ


もう1枚もセイタカアワダチソウに隠れて吸蜜。
この時期、同じくキク科のフジバカマやヒヨドリバナによく飛んで来ます。
しかし幼虫の食草はガガイモ科のカモメヅル、イケマ、キジョランなど。


このキジョランの葉に開いている丸い穴はもしかして幼虫の食べた跡かもしれません。

こちらがイケマの花と葉。

それで仕方なく我が家のフジバカマに来た分をどうぞ。2016年10月11日(兵庫南東部)
5

海を渡って旅をする蝶で、時に翅にマーキングされている蝶もいますが。
まだその生態は謎の部分も多い。

翅のうっすら浅葱色が良いですね。
フジバカマ等の持つ成分が男子には必要らしい。
秋のこの時期はこの後、南に向けて飛び立つのでしょうね、元気で~!


滋賀で見かけた虫たち♪26 2020.10
セスジスズメ Theretra oldenlandiae<背筋雀>
コスズメ Theretra japonica<小雀>
クチバスズメ Marumba sperchius sperchius<朽葉雀>

ようやく秋になりましたね。この時期、見かける事も多くなったのがこの子たち♪


アンテナのような尾角を振り振り道を急いでいませんか? セスジスズメの終齢幼虫が蛹になりに「ここではないどこか」を探しての急ぎ足姿。2015年9月18日の湖西・蓬莱でのもの。

真っ黒タイプの他、こうした茶色タイプのお子も(2011年9月19日の湖西・堅田辺り)

またこんな色の子も。


これは2014年7月の私の近所ですが(兵庫)「尾っぽのアンテナ」、解り易いですね。

少し齢が若いとこうした姿に。2015年9月18日の湖西・蓬莱にて。
この時はヤブガラシにいましたが、他にホウセンカや里芋やツリフネソウも食草。
年に2回、夏―秋に発生し、蛹越冬だそうです。

またこちらは同じくスズメガの仲間のコスズメ

2011年10月2日の湖西・小野辺り。
こちらはブドウ科のヤブガラシなどに夏―秋の年2回発生。

次にこちらは2015年10月9日の比叡山にてのクチバスズメ

コナラ、クヌギ、アラカシなど珍しくブナ科を食樹としています。夏-秋に年2回発生。
スズメガの子たちは尾っぽのアンテナが目印です。


滋賀で見かけた虫たち♪25 2020.09
アゲハモドキ Epicopeia hainesii<擬鳳蝶蛾、揚羽擬蛾>

猛暑が続くこの夏、虫達も大変でしょうね。さて今月は河辺生きものの森で見たこちら。


え?こんなアゲハっていたっけ?と思うこちらは「蛾」で、その名も「アゲハモドキ」
2018年8月12日の下見の際にTさんが見つけて下さったもの。


結構高い場所なのに凄いですね。これは有毒のジャコウアゲハに擬態しているのでしょう。
アゲハモドキはヤマボウシやクマノミズキが食樹ですが、その幼虫がまた面白いのです。


この白い毛羽だった謎のもの、これがアゲハモドキの幼虫です、びっくりですよね。
この白いのはひも状蝋物質、というもの。動かなければ何かのゴミみたいですね。

ここに3匹いるのです。成虫も幼虫も本当に面白い蛾ですね。
なおこちらは2012年9月24日の伊吹山麓で見たものです。


滋賀で見かけた虫たち♪24 2020.08
ハンミョウ Cicindela japonica<斑猫>

雨も明けていよいよ夏本番ですね、今月はハンミョウです。


別名「道教え」…山道などで道案内するように走ってはまた止まり、また走るを繰り返す。
体長20mm程の美しい模様ですが、他の虫を捕まえてがじがじ齧ると言う肉食系昆虫。
幼虫も地面に穴を掘って隠れ、通りかかった虫などを大顎で咥えて穴に引きずり込み食べると言う。
因みにニラを巣穴に差し込むと幼虫が喰いつくので釣り上げられるとか。それでニラムシとも。


前から見たら大顎の辺りが怖いですが、、

いずれも2015年7月30日の湖北・石榑峠にて。

滋賀で見かけた虫たち♪23 2020.07

ヒメヒゲナガカミキリ
Monochamus subfasciatus<姫髭長天牛>
ルリボシカミキリ
Rosaria batesi<瑠璃星天牛>

7月になりました。夏も本番、虫達も本番♪
今月はこちら。


ヒメヒゲナガカミキリ
長い触覚(ヒゲナガ)と背中の白い帯模様が特徴のカミキリムシで、北海道から九州までの各地に自生。
白い帯模様は地域変異があるらしく、関東では薄い橙色とか。
渋いけどカッコいいカミキリですね。
カミキリムシ科フトカミキリ亜科。
2019年7月2日の伊吹山山頂付近にて。
幼虫は広葉樹の枯れ木内部などを食べ、成虫も枯れ木にいる事が多いとかですが、この時は地面すぐの葉陰で。
長い触覚の白黒模様も鮮やかですね。


私のカメラから逃げ惑う様子。


また伊吹山頂ではルリボシカミキリにも出会っています。
2010年8月7日の研修で。
こちらはカミキリムシ科同属。
こちらも低い位置でのお出ましでした。



滋賀で見かけた虫たち♪22 2020.06
シロスジトモエガ
Metopta rectifasciata<白筋巴蛾>
フジキオビ
Schistomitra funeralis<富士黄帯蛾>

ギンツバメ
Acropteris iphiata<銀燕蛾>


今回は会員のKさんが見つけた蛾シリーズ♪
まずはシロスジトモエ(ヤガ科)


湖東の湿地で2020年5月下旬に見つけたこの蛾。
やはりこの白い筋が名前の、ですね。
トモエガの仲間はこの「眼玉模様」が大特徴。
「敵」にはビビらせ効果大でしょう。
食樹はサルトリイバラなど。




次に2019年5月下旬の長浜市でのアゲハモドキ科のフジキオビ 
何ともカッコいい蛾ですね、触覚から男子でしょう。
食樹はナツツバキ。
各地で減って来ている蛾のようです。
もう1枚どうぞ。



更にもう1種・2020年6月2日の野洲市でのギンツバメ
翅を広げて止まると、模様が両端まで繋がって見えるのが不思議なツバメガ科の蛾

この時期は蛾もカッコいいのから美しいのまで、千客万来のお出ましぶり。
Kさんならではの発見でもあります。


滋賀で見かけた虫たち♪21 2020.05
クロキンメアブ
Chrysops japonicus Wiedermann<黒金目虻>
イヨシロオビアブ
Hirosia iyoensis, Tabanus iyoensis<伊予白帯虻>

薫風香る5月になりました。昨年5月6日に湖東・高取山で出会った虫はこちら。


Kさんのシャツに止まっての1枚。金色の眼と黒い体に渋い模様の翅…何とお洒落なと
何枚か撮りましたが、これが「クロキンメアブ」…ってそのまんまの名前ですね。
体長1cm程の小ぶりで、人懐こくKさんにまとわりつき、続いてリュックにも。


実はこのアブは山地に自生し、「女子は哺乳類から吸血」するアブだったのです(!)
皆で代わる代わる撮りましたが、幸い被害者は出ませんでした。


それで思い出すのがこのイヨシロオビアブ。やはり女子が吸血するというアブで、渓谷で魚釣りしてた人がいきなり大群に襲われる話も聞きます。
知らないとは幸せな事で、この時も暢気に撮りましたが、幸い男子だったのかも? 
2014年7月の湖北・黒河峠への道で。
夏に向かって山ではそういう危険も、との季節にもなりましたね。


滋賀で見かけた虫たち♪20 2020.04
ヒメハサミツノカメムシ
Acanthosoma forficula
<姫鋏角亀虫>
4月になりました。虫達にもやっと春ですね♪
2013年4月28日に湖西の黒河峠近くで見たこちら

腹部の先端にある1対の「ツノ」は男子の証し。
交尾時に女子を逃げないように挟む、その名も「ハサミツノカメムシ」・・・
の仲間で、このはさみ1対が並行ではないとすると、
・・・正確には、「ヒメハサミツノカメムシ」かと。

北海道から九州まで自生し、サワシバ、クマシデに着くとか。体長は14-17mm

ツノが「ハ」の字してるので「ヒメ…」でしょう。並行だと無印・ハサミツノカメムシ。
上から見たもの。やはり「ハ」の字カーブですね。


この時、1回きりの出会いなので、また是非出会いたい虫です♪

滋賀で見かけた虫たち♪19 2020.01

ジョロウグモ(卵嚢)
Nephila clavata<女郎蜘蛛>
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
1月には虫が殆ど見かけないのですが、こんな形態のものもいます。



2012年1月の湖東で見たこの蓑虫みたいな卵のう。クモの、とは聞いていましたが、正確にはジョロウグモの卵のうだそうです。

それは少し崩してみたこの画像から。



拡大してみました。これがクモの卵。
こんな針葉樹でも産卵する事があるそうです。

以前見たのは兵庫県ですが

こんな形状だったので随分違いますね。(2018年3月下旬)

更にもう1枚どうぞ

寒い風の吹くこの時期、春を待つ姿は色々ですね。

滋賀で見かけた虫たち♪18 2019.12
カマドウマ
Rhaphidophoridae –
カマドウマ科-<竈馬>
今回は昨年の11月に湖北で出会ったこちらカマドウマ。


お尻の先の剣は産卵管かな。





カマドウマはバッタ目カマドウマ科の昆虫。マダラカマドウマやハヤシウマとか数種あるけど、その見分けは困難。
秋の季語との話もあるけど、俗称「便所コオロギ」の方が有名?餌は広食性で、この時も学校林でキノコの生えた切り株に集っていましたが、キノコ始め、虫の死骸や落ち葉など何でも食べるという。またこのぴょんぴょん逃げ惑う姿が苦手という方も多いようで。
私も初めて見たのが湖西の山の中のトイレ。ドアを開けたら床に居た数匹が急に明るくなったので、どっ、どうしようと右往左往。私も呆然と固まっていると「はい、はい」と某先生が「箒で掃き出し」…強烈な記憶です。掃かれてもどうせまた後に入って来て暖を取るのでしょうが…。
生活史はあまり詳細ではなく寿命は2~3年とか。秋に「小さい個体」がどっと出て来るとかで、そのまま越冬して春を待つようです。ただカマキリと同じく「ハリガネムシ」に操られて水に飛び込む個体も多く、渓流の魚の秋の餌になってもいるらしい。なので水に飛び込まなかった個体と冬のどこかで出会う可能性も?

滋賀で見かけた虫たち♪17 2019.11
ヒメヤママユ
Saturnia jyonasil <姫山繭>

秋も深まるこの時期、出会うのがヒメヤママユ(10-11月出現)

4つの眼玉模様で「敵」を脅かすのかな。触覚が太いアンテナ状なので男子でしょう。

食樹はブナ科からサクラ、ケヤキまでの広食性
いずれも2015年10月17日の金勝山のトイレ前で。
ヤママユ
Antheraea yamamal <山繭>

またこの仲間のヤママユはこちら(2014年9月の湖北)
上記↑のヒメヤママユより少し早い時期(9-10月)に羽化して来るようです。



このお腹の大きさ、女子で産卵はまだでしょうか。

ブナ科コナラ属や同科クリ属などが食樹。天蚕として長野等で飼育もされているようです。
因みにこんな色のもいて(いずれも2015年10月の比叡山平)



色で雌雄が解る?と思ったけど、どうも色にも種々あるようで


この短いアンテナの様子から、これも女子のようです。


滋賀で見かけた虫たち♪16 2019.10
クロコノマチョウ
Melanitis phedima <黒木間蝶>

9月下旬の湖東で見たクロコノマチョウの幼虫



鮮やかな緑の体に黒い顔、それも兎か猫かはたまたバイキンマンか…


それにしても「顔」が毛深いですね。

この「頬」の辺りに6個の単眼があるか、と何枚も撮ったけどよく解らない。

クロコノマチョウはススキなどイネ科の葉を食べて育つ蝶。
親はまだ見つけられていませんが(大汗)黒地の渋い蝶なのに、幼虫のこのビビッドな美しさ。とは言えススキにぴたっとくっつくとなかなか見つけられない。
今回ようやく見つけた嬉しいお子でした♪


滋賀で見かけた虫たち♪15 2019.09

ハイイロチョッキリ
Cyllorhynchites ursulus <灰色ちょっきり>

9月初めの湖東の河辺生きものの森では、地面に何枚かの葉とドングリの付いた小枝が落っこちているのをよく見かけます。



その帽子(殻斗)に小さい穴が開いています。


↑がコナラを落としたチョッキリ本人。


ドングリと共に1枚

ハイイロチョッキリはゾウムシの仲間。8月~9月にコナラ、クヌギなどブナ科のまだ柔らかいドングリに「象の鼻」のような「口」で穴を開けて産卵。
その後、「ちょっきり!」と枝を切って地面に落とします。
なお「切り落とさない」派もいるらしいけど、その場合も前もって枝に切り込みを入れているので小枝は風などで自然落果するとか。

卵から孵化した幼虫はドングリを中から食べてから土の中に潜って越冬し、翌年羽化して出て来たらまた親と同じくコナラなどに登るのでしょう。


滋賀で見かけた虫たち♪14 2019.08
ヒメクチバスズメ
Marumba jancakowskii <姫朽葉天蛾>

7月上旬の伊吹山で見かけたヒメクチバスズメ

山上駐車場のトイレの壁に数匹いましたが、この日は羽化ラッシュなのか?


横から見た姿。この腹部の反り方が楽しい。


蛾は♂に櫛ヒゲ状の触覚はよく見かけますが、これは「鞭」のような…雌雄どちらだろう。
幼虫の食樹はシナノキ科。そう見かけない蛾のようで、流石は伊吹山でしょうか。

クチバスズメ
Marumba sperchius <朽葉天蛾>


またよく似ているこちらは2年前の7月半ばに比良山上で見た同属のクチバスズメ
ヒメ…とは翅の内側の模様や●が違い、幼虫はブナ科のコナラ・クヌギなどが食樹。


横から見たクチバスズメ


滋賀で見かけた虫たち♪13 2019.07
ホシベッコウカギハ
Deroca inconclusa phasma <星鼈甲鉤翅>

7月になりました♪ 7月と言えば思い出すのがこちら・ホシベッコウカギバ

初めて見たのが2011年7月1日の比良山上。少し前まで雨だったのでか、半透明の翅に水滴が…で息を飲みました。こんな美しい蛾もいるのか、と。当時持ってた概念を打ち崩してくれた蛾でもあります。翅を広げると2-3㎝程の小ぶりの蛾で、ヤマボウシやクマノミズキ(ミズキ科)を食樹とし、春―秋に3回発生なら、また出会えるかも。冬芽付近で丸くなって幼虫越冬するとか、それもまた見たいですね。

2枚目のは2018年、こちらも7月1日のビラデスト今津の山研修で見たもの。
この日は羽化の日だったのか、山の中のあちこちで見かけましたが、やはり小さいものの
この「半透明」で清楚なのにインパクトありますね。地面にへばりつくのも何か意味がある
のかな。因みにアンテナ様のこの触覚なら、どちらも男子でしょう。

ビラデスト今津の山で

滋賀で見かけた虫たち♪12 2019.06
エゴツルクビオトシブミ
Cycnotrachelus roelofsi <野
茉莉鶴首落とし文>
6月始め、長浜の奥の山で見かけたこちらの虫は・・・

                        ・・・エゴツルクビオトシブミ

男子は体長(触覚は別)7mm程で首長、女子はそこまで首長ではなく5mm程とか。
エゴノキの葉に揺籃を作って産卵する「鶴首」のような、でこの名前でしょう。
この日、手近にエゴノキがあったので「もしや」と見たらいました。かなりの首長ですが、するとこれは男子で、女子を待っているのかな。


因みにエゴノキは5月に可愛い白い花の咲く木です。



↑7月頃出来る虫こぶ(エゴノネコアシ)も有名。


さて揺籃を巻いていたこの子は女子でしょう。首が長すぎるとこの仕事がしにくいとかで、確かにこの子はそこまで長くない。ともかくお母さんは大忙しのようでした。
因みに「落とし文」にも2種あり、揺籃を下に切り落とす派と枝上に残す派とある様で、こちらは後者らしいけど、先を急ぐのでここまで。もっと見ていたかったですが。

滋賀で見かけた虫たち♪11 2019.05
ウスタビガ
Rhodinia fugax <薄手火蛾、薄足袋蛾>

青葉の季節になりました。2014年の湖北の山研修で見かけたこちら。
ヤママユガ科・ウスタビガの幼虫です。まずは5月下旬の3齢幼虫。

もう1枚どうぞ。何とか難を逃れようと身を縮めているような。

脱皮したてのこのくしゃくしゃ感、ケンポナシの葉裏に居ました。

2週間後の同じくケンポナシの葉裏で更に2回脱皮しての終齢幼虫(脱皮して間なし)

この終齢幼虫は何と「鳴きます♪」
…幼虫を指でつまんでそっと押すと「きゅい、きゅい」とネズミのような鳴き声が。
どこに発声器官を?で不思議なので何度もTRYしたいですが、
そこはストレスフルなので1回で止めましょう(汗)

因みにこのウスタビガの繭は冬の落葉した林で目立つ「ヤマカマス」。

これは何も知らなかった頃、我が家に持ち帰ったコナラの枝にあった繭。
既に中身はもぬけの殻ですが、羽化直後に産卵したのでしょう。
気の毒な事をしてしまいました。
成虫は何故か写真がありません(涙)是非、画像を探してみて下さい。

滋賀で見かけた虫たち♪10 2019.04
ビロードツリアブ
Bombylius major <天鵞絨吊虻、天鵞絨長吻虻>

4月になりました。やや寒い春ですが、春と言えばの虫はこちら、ビロードツリアブ。
年に1回、早春に出て来るこの小熊のようなアブはホバリングして蜜や花粉を食べます。
その姿が「吊られている」ように見えるので「ツリアブ」。可愛い外見ですが、幼虫は地面の下にいる「ヒメバチ」等の幼虫に寄生して生きるらしい…厳しいですね。


2017年4月上旬の奥伊吹。ひなたぼっこしてます。


2019年3月31日の栗東こんぜの里にて。↑2枚とも眼が引っ付いているので男子です。

女子は眼が離れて付くので、その理由は?と思うと、男子は「縄張りを張ったりメスを探索する関係上、視力が発達した」と言う事なのでしょうね、と昆虫学者の方からお聞きしました。ありがとうございます。


滋賀で見かけた虫たち♪9 2019.03
イタドリハムシ
Gallerucida bifasciata <虎杖葉虫>

啓蟄も過ぎ、ようやく春の日差しも…ですが、まだまだ寒い日もありなかなか虫のお出ましも、ですが、3月と言えば毎年出かける湖東のユキワリイチゲ自生地。ここで見かけたのがこちらイタドリハムシ。2015年3月25日です。



イタドリハムシは名前通り、イタドリやスイバが食草のハムシ。模様には個体差があるようです。成虫越冬なのでどこかでじっと春を待っていたのですね。全国各地にいる普通種ですが、7.5~9.5mmとやや大型でこの色と模様、てかり具合で見つけると嬉しい春の虫の1つです♪



ちなみにこの湖東の神社ではこんなハムシも。2013年3月25日。



この写真1枚きりなので何ハムシか?ですが、この子も成虫越冬かな。有毒のキンポウゲ科を齧るハムシってさて?ご存知の方、宜しくお願いいたします。

滋賀で見かけた虫たち♪8 2019.02
オオキンカメムシ
Eucorysses grandeis <大金椿象(亀虫)>

冬真っ只中です。残念ながら殆ど虫を見かけません。そこで冬でも、と思い出すのがこちら、オオキンカメムシ。「大」と言うだけあって体長20-25mmでこの鮮やかさ。2016年12月の湖西・白髭神社の裏山で見つけた時は既にお亡くなりでしたが、嬉しい出会いでした。


熱帯系のカメムシで本州南部以南に見られるも、その地域でも暖かい場所の椿やトベラなどで集団越冬とのこと。幼虫も成虫もアブラギリ食というので神社の裏山を探したものの、アブラギリは見当たらず…。なお面白い事にシナアブラギリでは幼虫は育たないとも。

他に、と探して出て来たのが2017年1月のこちら。残念ながら滋賀ではなく、京都府八幡市の流れ橋近くの河川敷でのものですが、モズのハヤニエでしょう。南無。冬らしい光景ですが…では「生きたオオキンカメムシ」是非、皆さんも見つけて下さい。


滋賀で見かけた虫たち♪7 2018.12
ヒメカマキリ
Acromntis japonica <姫蟷螂>

カマキリシリーズ第3弾?今回は湖北・近江塩津から木ノ本への琵琶湖岸沿いの道で2012年10月下旬に見かけた小さなヒメカマキリです。


日本のカマキリの中で唯一ハナカマキリ科に属し、体長25-32mm 成虫出現期は9-11月小ぶりなサイズの割に? 眼が獰猛な感じ。
野生のカマキリらしい、と言うべきか。
お腹が大きいので産卵前の女子でしょうか。


このヒメカマキリを見て「あ」と思うのには前段がありました。
それは滋賀ではなく京都で、でしたが、
今回の湖北より3年前の2009年12月上旬の化野念仏寺で出会っていたから・・・。


それは本堂前の焼香机の上、「お焼香の手引き」が入った箱に居たのです。
初冬の光の中、良い香りに、このカマキリはきっと「ありがたい所」に旅立つのだろうなと思ったものです。

因みに京都府準絶越危惧種でもあります。

滋賀で見かけた虫たち♪6 2018.11
ハラビロカマキリ
Hierodula patellifera <腹広蟷螂>

カマキリシリーズ第2弾!今回はハラビロカマキリ。特に珍しいカマキリでもないのですが、数年前の10月、湖西の「波打ち際」で見かけました。何でこんな場所に?と思い、気づいたのが「ハリガネムシ」。幼虫が水生のハリガネムシはカマキリやカマドウマの体内に入って成長。交尾・産卵の「その時」が来たら、何かの成分を出し、「水辺に行け」とカマキリを水辺に誘う、というあの話。きっと…と水辺で逡巡しているカマキリを見ていると、急に大きな波が来て、あっと言う間にカマキリはぷかりと水に浮き、そのまま引いてゆく水に乗ってどんどん遠くに…。湖西の水の透明感がまた感無量の光景をどうぞ。



因みにハリガネムシはこちら
これは滋賀で見たものではないですが…犠牲者はやはりハラビロカマキリです。数年前の9月



滋賀で見かけた虫たち♪5 2018.10
オオカマキリ
Tenodera aridifoliai <大蟷螂>

数年前の9月下旬の伊吹山麓歩きで見たこちら。
多分オオカマキリと思うのですが、きっちり首の下の色を確認しておりません。
何せ「お取込み中」でしたし。。秋ですね♪




滋賀で見かけた虫たち♪4 2018.08
ミヤマカラスアゲハ
Papillo maakii <深山烏揚翅>

三年前の7月下旬、湖北・高時川上流で見かけた豪華な光景。
ミヤマカラスアゲハ達が群がっている落葉の下には一体何があるのか。







この日の帰り道では、ほぼ同じ場所で斜面に群がっての吸水光景も。
吸水と言ってもその水には何らかのミネラルとか何かの成分があるのかと。
おそらく彼らは全て男子でしょう。大事な「仕事」の為には脇目もふらずに、
時には獣糞等にもの蝶には時に見かける光景ですが…彼らは無事にこの後、
子孫を残せたのでしょうか。湖北・高時川ならではの記憶です。



滋賀で見かけた虫たち♪3 2018.07
オナガバチ <尾長蜂>
3年前の初夏、湖西の里山で見かけたこの寄生蜂。檜の間伐材の上であちらにこちらに飛んではこのポーズを繰り返す。食べていた弁当を置いて確認するも、やはりお母さんが産卵だ。木材の中にいるカミキリムシ等の幼虫を探し当て、木材の上から産卵管を伸ばして産卵というスゴ技。産みつけた卵は幼虫を餌として育つというのがまた。体長より長い産卵管を持つので尾長蜂とはよく言ったもの。ただただ唖然として見守るしか…でした。なおヒメバチ科オナガバチ亜科までしか解らず、オナガバチは総称です。

長い産卵管・・・・皮の上から。



滋賀で見かけた虫たち♪2 2018.06
トリノフンダマシ
Cyrtarachne inaequalis <鳥の糞騙し>

色とりどりだった緑もすっかり濃い緑になりつつあります。そんな初夏に出会った虫はこちら「トリノフンダマシ」です。不思議な形状ですが、これは「クモ」。3年前の6月に鏡山研修で出会ったもので、ヤマハゼの葉裏で見つけ、嬉しく何枚も撮りました。
脚をきちんと折り畳んでいると「?」ですが、逃げるとクモと解りますね。「蛾」を専門に食べるクモで、そのため昼間は葉陰で休んでいるようで、そこも面白いですね。
昨年の神戸森林植物園研修で見かけた「卵のう」もユニークな形です。
ところで草むらにしゃがんで撮りまくった際、私のズボンの裾から嬉しくないヤツが‥マダニです。気づくのが遅れ、皮膚科に駆け込みました。皆さんもどうぞ気を付けて下さい。残念ながら?その写真はありません(涙)



滋賀で見かけた虫たち♪1 2018.04
ミヤマセセリ Erynnis montanus<深山挵>
4月半ばの晴天の日、日向ぼっこで体温上げしてたかと。
食樹はコナラ、クヌギ、ミズナラなど。日本各地の平地から山地の落葉広葉樹林に生息。
丘陵地の雑木林では比較的残っているものの、管理が放棄された暗い林では生息地として不適なので低地部では減少傾向にある、と(フィールドガイド・日本のチョウ)

翅を広げて2㎝程の小型の蝶。ちらりと飛んでは止まる、を繰り返すので「あれ?」と解った次第。急に暖かくなった日だったのが幸いしました。湖西の山麓もまだまだ豊かだな、と嬉しいですが、ここでも鹿・猪害は大変で、この日も住宅地傍で猿たち、また川を少し上がった河原で鹿たちを見ました。いずれも真昼間なのに…。
増えすぎた鹿のドングリや幼木の食害が心配ですが、滋賀県北部のナラ枯れは収まりつつあるようなので・・・。

湖西でこの先もまたこの蝶に出会えますように。

この春、湖西の森で出会ったミヤマセセリ女子
前翅表の中央部の「白帯」が女子の特徴