茶席の花 🌙 H29.6~H30.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
Column 1

                                  梶谷 栄治
平成30年5月
ヤブデマリ  Viburmun plicatum var.tomentosum<藪手毬>
フジ  Wisteria floribunda<山藤>
5月になると山に入るのが楽しい。
茶事の後座では床に掛け物が無く、花は中釘に入れます。
客は花も楽しみに、後座の席に入ります。
利休さんの逸話では中釘に朝顔の花一つ。
でもここでは少し賑やかに・・・


平成30年4月
キブシ Stachyurus praecox<木五倍子>
ヤブツバキ  Camellia japonica<藪椿>
4月は炉の名残り、炉のなごりは椿のなごり、フィナーレにまっ赤なヤブを入れました。
11月に開いた炉も今月いっぱいでおしまいです。


平成30年3月
オオバヤシャブシ Alnus sieboldiana<大葉夜叉五倍>
ワビスケ Camellia wabisuke<侘助椿>

きびしい冬枯れの山野 ・ ・ 厳しい冬のあと春を迎えるオオバヤシャブシ、
侘び数奇の転訛とも思われるワビスケ、その清楚な姿が茶人に喜ばれています。


平成30年2月
トサミズキ Corylopsis spicata<土佐水木>
レンギョウ Forsythia suspensa<連翹>
センダン(実)Melia azedarach<栴檀>

きびしい冬枯れの山野 ・ ・ でも草木の芽吹きが春をよびます。
この時季栴檀が茶席の床に見ることはあまりありませんが、落葉後の実が人の目を引きます。


平成30年1月
ヤナギ Salix babylonica<柳>
ツバキ ’ウスベニノツバキ Camellia japonica<椿 ‘薄紅椿>
ナツツバキ Stewartia pseudocamellia<夏椿>

1月の茶席の床には、なんといっても結び柳が一番です。芽を出したばかりのみずみずしさと生命力あふるる柳は、新年を祝う茶席の一番の演出者です。薄紅の椿と新芽の枝を添えました。
床の掛け物は,「春 千林に入り 處々に鶯」


平成29年12月
ニシキギ Euonymus alatus<錦木>
ツバキ ’セイオウボ  Camellia japonica’seiobo<椿 ‘西王母>
この月に入ると茶席の床には「無事」とか「無事是貴人」とか「先本年無事目出度千秋楽」の軸が掛かるところも多いです。そんな頃の茶席の花です。


平成29年11月
ミヤマガマズミ Viburmum wrightii<深山莢蒾>
ツバキ Camellia japonica<椿>
風炉の名残も過ぎ、閉じていた炉が開かれ、初夏に摘まれた茶葉が入れられ、厳重に封されていた壺。その壺の口切りのとき.. 
茶家にとっては正月のような改まった気分に....
そんな秋から初冬えと移りゆく頃の床の花 、照り葉とつぼみ


平成29年10月
ヒヨドリバナ Eupatorium chinense<鵯花>
ホトトギス Tricyrtis hirta<杜鵑草>
アキノエノコログサ Setaria faberi<秋の狗尾草>
ミズヒキ Polygonum filitorme<水引>
ノコンギク Aster ageratoidas spp.ovatus<野紺菊>
ナデシコ Dianthus superbus var.longicalycinus<撫子>
ヨメナ Kalimeris yomena<嫁菜>
イヌタデ Polygonum longisetum<犬蓼>
10月に入って来ると名残の季節。本来茶席の花は先がけの花を尊び、季節遅れの花は避けられますが、名残りだけは別とされています。
春は炉から別れ、秋は風炉の名残りと言われ、名残りには盛りを過ぎた残花も含めて、花入れには乱れをかまわず賑やかに入れる事が許され、まさに名残花です。
そして秋が深まるにつれて紅葉、照り葉、黄葉、実のもの等も用いる季節に入っていきます。



平成29年9月
ススキ Miscanthus sinensis <芒>

ワレモコウ Sanguisorba officinalis <吾亦紅、吾木香>
ハギ Hibiscus syriacus <萩>
キキョウ Platycodon grandiflorus<桔梗>
晩夏から初秋のころ
野は美しい  
利休さんが京の桂川で、漁夫が用いていた魚籠(びく)を、花入れに取り入れて好んだという
今回のような花の入れ方は、一般的に 「横物」 の掛け軸を床にかけようとする時、軸の真下に置くことを意にしながら入れるのです。



平成29年8月
ムクゲ Hibiscus syriacus <木槿>
木槿は、インド・中国が原産だそうです。
「夏は木槿、冬は椿」といわれるように、夏の木槿は、冬の椿と共に茶花の代表的なものですから、この時季にこの花は欠かせません。                       木槿は、朝開いて夕方しぼむ・・ そのはかなさからこの花を古来中国で「槿花一朝の栄え」とか「槿花一朝の夢」と表したようです。                  
夏の盛りには、この花も底紅をはじめ他の色も、咲き方も一重や八重も・・
花入れとの相性もありますが、「木槿は一枝一輪」にと拘って入れました。



平成29年7月
オカトラノオ Lysimachia clethroides <岡虎の尾>
夏の茶席に真っ白な一重の一輪 、凛とした姿に惚れました.


平成29年6月
コアジサイ Hydrangea hirta <小紫陽花・別名シバアジサイ>




床飾り

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です