茶席の花 🌙 R4.5~R5.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
Column 1

令和5年4月
キブシ  Stachyurus paecox<木五倍子>
春 卯月、昨年の霜月から開いていた炉も、いよいよ名残り。そんな頃の茶席に、里山で時々見る キブシ を 掛花入 に入れました。


令和5年3月
紅白ツバキ  Cemellia japonica<紅白椿>
春 卯月、昨年の霜月から開いていた炉も、いよいよ名残り。そんな頃の茶席に、里山で時々見る キブシ を 掛花入 に入れました。


令和5年2月
ネコヤナギ Salix gracilistyla<猫柳>
スイセン  Narcissus tazetta<水仙>
お正月の月も過ぎ、まもなく節分、そして立春。
厳しい寒中でも、茶席では炉の火の暖かさが席中に広がるように、筒釜や吊り釜が登場するそんな時、厳しい冬の中でも少しづつ春の準備をしているのもあります。
今回はネコヤナギとスイセンを合わせて入れました。


令和5年1月
ツクバネ Buckleya lanceolata<衝羽根>
ネザサ  Pleioblastus chino var.viridis<根笹>

突羽根(つくばね)別名、羽子の木。
そう言えば羽根突きの羽根に似ているのでこうよばれるのか、名が新春にふさわしいです。
一種入れなので根締めにネザサを合わせました。


令和4年12月
コマユミ Euonymus alatus<小真弓>
白ツバキ  Cemellia japonica<白椿>
赤く照ったコマユミと、蕾から白く開きはじめたツバキを合わせて、床の掛け花入れに入れました。
開炉から初冬の頃、照り葉の色も、ツバキの咲きようも、幅が広いです。


令和4年11月
カツラ Cercidiphyllum japonicum<桂>
ツバキ Cemellia japonica<椿>
晩秋の頃になってくると、茶席内も冷気を感じてきますから、風炉片付け炉を開きます。
そんな頃に山や野に見る、照り葉とツバキの蕾を合わせて入れました。


令和4年10月
ハクシュウホトトギス Ptricyrtis ‘hakusyu’<杜鵑草>
サクラタデ  Persicaria odorta subsp.conspicua<桜蓼>
オケラ  Atractylodes japonica<朮>
エンシュウハグマ  Ainsliaea dissecta<遠州白熊>
ヨメナ  Aster yomena<嫁菜>

厳しかった残暑も過ぎ、世の神々が出雲に参集される10月、
茶の湯の席も風炉の名残り、そんな頃の花を宗全籠に五種合わせて入れてみました。


令和4年9月
オミナエシ Patrinia scabiosifolia<女郎花>
ミズヒキ  Persicaria filiformis<水引>

オミナエシ、ミズヒキ、夏から秋にかけて黄色の小さな花が、茎の頭に密に付けています。
秋の七草の一つです。
深い切れ込みのある対生する葉とともに優しい姿です。
利休さんが教えている禁花(トゲのあるもの、強い臭いのあるもの、名前の悪いもの)の内の一つ、
(女郎花じょろうばな、という名が悪い)になっていますが、昔も今も多くの茶人に使われています。
赤いミズヒキと合わせて入れました。



令和4年8月
キキョウ Platycodon gradiflorus<桔梗>
ヤマハギ  Lespedeza bicolor<山萩

盛夏の暑くならないうち、早朝の茶事があります。
初座の床に掛かっていた掛け軸も、後座になると床釘には花に替わっています。
そんな頃の花として、キキョウとヤマハギを合わせて鮎籠に入れました。


令和4年7月
ハンゲショウ Saururus chinensis<半夏生>
ヤハズススキ
  Miscanthus sinensis’Zebrinus
<矢筈薄>

半夏生(ハンゲショウ)は 別名、三白草とも。
夏に白くなる葉が目を引きますが、白い小さい花も穂状についています。
風炉季によく見る矢筈ススキを添えて入れました。


令和4年6月
ウツギ Deutzia crenata<空木、卯木>

六月の花は、鮎籠にウツギの一種入れ、としました。
茶事(懐石料理から始まるフルコースの茶会)では、初座での掛け軸をはずし、後座の床には季節の花を入れ、濃茶・薄茶を楽しみます。
♫ 卯の花の♪匂う垣根に♪時鳥早も来鳴きて♪♪



令和4年5月
コデマリ
 Spirea cantoniensis<小手毬>
炉から風炉へと模様替えの頃。 魚籠(びく)にコデマリの一種入れとしました。
京伏見、淀の河原で漁師が腰に付けていたのを見た利休さんが「あれを花入れに!」と言われたとか。




もっと見る >