茶席の花 🌙 R2.5~R3.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
Column 1

令和3年4月
ダンコウバイ  Lindera obtusiloba<檀香梅>
ヤブツバキ Camellia japonica<藪椿>
野に山に 緑 色づきはじめると、檀香梅(別名うこん花)も枝に、小粒が寄り集まった可憐な花が咲き、新芽が膨らんで、繁ってきます。
(晩秋の頃の照り葉の時は既に紹介しています。)
そんな枝にヤブツバキを添えました。
木へんに春と書くツバキは何度も紹介していますが、開炉(11月)のころから次つぎと咲きますが、4月は炉の名残り、そして椿のなごりです。


令和3年3月
シラタマツバキ Camellia japonica’Shiratama tsubaki’<白玉椿>
コウバイ Prunus mume<紅梅>
お雛さんのころ、白玉椿 (加茂本阿弥 )が膨らんできました。
大ぶりのどっしりした蕾を見ると貫禄さえ感じます。
加茂本阿弥という名は 江戸時代、京の賀茂に住んでいた本阿弥光悦から、という。
添えた枝は紅梅。
磁器に入れ真塗りの矢筈板に乗せました。



令和
3年2
ハンノキ Alunus japonica<榛の木>
ツバキ Camellia japonica<椿>

一年で一番寒い時、炉の火が席中を温めます。
そんな時、外では少しずつ木々が変化を見せ始めます。
ハンノキとツバキを合わせて入れました。



令和3年1月
ヤナギ Salix babylonica<柳>
センリョウ Sarcandra glabra<千両>
お正月を祝う床には、青竹の筒に柳を入れ、改まった気分になります。 
柳がもっと長い時には、結び柳 にします。(H30年正月の床)
青竹の筒に柳を入れた口元には紅白の椿を入れる事が多いですが、今回赤い実を付けている千両としました。


令和2年12月
ヒュウガミズキ Corylopsis pauciflora<日向水木>
ツバキ(’セイオウボ?)  Camellia japonica(‘seiobo sp.)<椿 (‘西王母?)>
晩秋から初冬にかけて 照り葉とツバキの取り合わせが2回続きました。
ヒュウガミズキの原産地は宮崎県地方ではなく、石川県から兵庫県の日本海側。
誤認されないように別名(ヒメミズキ) が付けられたのかも。
いよいよ年の瀬、一年の無事を感謝、 「無事是貴人」


令和2年11月
ヤマボウシ Cornus kousa<山法師>
ヤブツバキ Camellia japonica<藪椿>
今年も開炉の季節になりました。 
陽に照らされ色づきはじめた葉で、秋の野や山は人の目を楽しませてくれます。
綺麗に色づいた照り葉は茶席の床に重宝されます。
開炉の稽古場では、床に入れられた照り葉を楽しみながら、風炉から炉への変化を感じ、小豆の物を食べてお茶を頂きます。


令和2年10月
フジバカマ Eupatoriu japonicum<藤袴>
ワレモコウ Sanguisorba officinalis<吾亦紅 吾木香>
シュウメイギク Anemone hupehensis<秋明菊>
シュウカイドウ Begonia grandis<秋海棠>
シオン Aster tataricus<紫苑>

日本の秋の野は美しい。10月は風炉の名残。
名残にふさわしく、秋の野に咲き乱れる花の数々をたっぷり入れて、床釘に・・・、葉や茎に芳香があるという、フジバカマ。
各地の日当たりの良い丘や、山地に生え、他の多くの花との取り合わせがいい、ワレモコウ。
白花もあり、貴船菊という別名もある、シュウメイギク。
中国から観賞用として来た多年草で、各地の日陰の湿った所に野生化したという、シュウカイドウ。
そして、根が鎮咳、鎮静、といわれる シオン の五種。



令和2年9月
オトコエシ Patrinia villosa<男郎花>

感染を気にしながら猛暑・酷暑の毎日。でも今はもう立秋どころか、お彼岸の月。朝、林縁を走っていて オトコエシに会い、魚籠に一種入れました。



令和2年8月
ムクゲ Hibiscus syriacus<木槿>
ヤハズススキ Miscanthus sinensis ‘Zebrinus’<矢筈芒>

「 冬の椿、夏の木槿 」 は双璧と言われ、真夏の席に好まれています。
日中の暑さを避けて、早朝の涼しく爽やかな時(6時ごろ) 「朝茶」 の茶事に案内されると、後座の席には、掛け軸を外された床釘に、亭主の心こもった花が掛かっていて、そこで濃茶・薄茶を頂きます。
今回、薄紅のムクゲを、ヤハズススキと一緒に鮎籠に入れました。



令和2年7月
ナツツバキ Stewartia pseudocamellia<夏椿>
梅雨からいよいよ盛夏に、この頃になると風炉の熱で席中もだんだん暑くなってきますので、釜の中程と風炉の上縁がきっちりと合う切合風炉にします。
そんな夏に咲く、ナツツバキを魚籠に入れました。
花の命は短く、一日花とか。
純白の花に気品を感じます。


令和2年6月
サワフタギ Symplocos sawafutagi、
      Symplocos chinensis <沢蓋木>
初風炉の爽やかな頃から盛夏に至る頃まで、野も山も一層華やかに。
そんな頃小さい花を沢山つけたサワフタギを、鮎籠に一枝入れ、後座の床に掛けました。



令和2年5月
シャガ Iris japonica<射干、著莪>
茶席の花5月、手付置き籠に シャガ 一種入れました。
「 炉のあとは 一畳青し ほととぎす 」  
薫風爽やかな 5月、 11月からの炉をしめ、風炉の席に。
炉の部分を切り取った畳を仕舞い、半年片付けてあった少し青みの残る感じの畳に敷き替えます。
そんなころ ほととぎすの一声が・・・
そんなころ 山地の林内、林縁には シャガ の花が賑やかに・・・


 

もっと見る >