ご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年度研修会へのお誘い

○県外研修                                 
1.開催日時 2025年7月19(土)~20(日) 大津駅前逢坂市民センター前バス乗降場集合7:50

2.研修場所 兵庫県・但馬 各地の巨木

3.内  容 1日目 糸井の大カツラ(国指定19.2m)、樽見の大ザクラ(国指定6.3m)、口大屋の大アベマキ(国指定4.74m)、建屋の左巻きガヤ(国指定7.35m) 
       2日目 兎和野の大カツラ(県指定11.0m)、和池の大カツラ(県指定6.6m たじま高原植物園内)

4.日程予定 19日 バス乗降場8:00発-大津IC-新名神宝塚北SA(休憩)-(中国・舞鶴若狭・北近畿豊岡)-北近畿豊岡道 和田山IC10:35-糸井の大桂20-12:00)-昼食・道の駅ようか但馬蔵(12:50-13:50)-樽見の大桜(14:10-14:50)-口大屋の大棈(15:05-15:45)-建屋の左巻榧(16:35-17:05)-宿・但馬長寿の郷17:35
20日 宿8:00発-兎和野の大桂(8:35-9:25)-たじま高原植物園(9:30-11:30)-昼食土産購入・道の駅但馬のまほろば(12:25-13:30)-大津駅15:55

5.交通機関 自動車

6.参加対象者 滋賀森林インストラクター会員(会員、※サポート会員)等20名程度。
※サポート会員になることを希望される方は、「いっしょに活動しませんか(ホームページ)」の内容を承認のうえ、「お問い合わせ(ホームページ)」にてお知らせください。

7.宿泊地 但馬長寿の郷 宿泊棟 兵庫県養父市八鹿町小山302-3 TEL 079-662-8457 1泊素泊まり4,200円 (和室4人)
※ 宿泊人数により加算される。60歳以上は500円ほど減算。食事は敷地内の「ごはんや」に予約。TEL079-662-8186

8.持ち物 野外観察に適した服装、着替え、軽登山靴かズック靴、サブザック、水筒、スマホ・携帯(電源)、雨具(防寒着を兼ねる)、タオル、虫除け、救急薬、帽子、ストック、軍手、メモ帳、筆記具、図鑑、カメラ(電池も)、双眼鏡、ルーペ、現金(宿泊費、4度の食事代、お土産代、たじま高原植物園入園料500円等)
※ 歯磨きセットやドライヤー、浴衣などのアメニティは宿に揃っています。
※ おそらく、ヤマビル対策が必要です。
※ バス代、傷害保険は滋賀会にて支出します。
※ 1日目の昼食は団体予約でどうでしょうか。2日目の昼食はフードコートで。

9.申し込み期限 令和7年5月31日(土)

○定例研修
1.日時・研修地
第1回2025年4月27日(日)岩尾谷口~君ヶ畑2.5km
第2回2025年6月15日(日)岩尾谷口~小又谷駐1.8km
第3回2025年9月21日(日)岩尾谷口~君ヶ畑
第4回2025年10月26日(日)岩尾谷口~小又谷駐

2.日程&行程
近江鉄道八日市線 八日市駅集合 午前9時35分 
※ 電車で参加される方は
JR京都駅8:30-近江八幡駅9:06 近江鉄道近江八幡駅9:12-八日市駅9:31

3.研修地で観察できるもの
冷・中間温帯や日本海要素の植物。クモキリソウ、ミヤコミズ、オオカニコウモリ、キヨスミギボウシ、ビワコエビラフジ、ダイモンジソウ、ハナイカダ、イヌブナなど。
※持ち物他 弁当、水筒、雨具、タオル、山歩きの装束、カメラ、フィールドノート、双眼鏡、地図、図鑑等
※小雨決行です。
※詳細は事前に通知します。
参加の連絡は「お問い合わせ」にてお願いします。

周辺の地図



お問い合わせ